2023-01-01から1ヶ月間の記事一覧

厚狭毛利家代官所日記51慶応2年(1866)⑤四境戦争・小倉口での不幸な出来事

1月30日のこのブログに厚狭毛利家・強義隊が小倉口から凱旋し戦死者4名を祀るため領内挙げて招魂場の建設が行われたことを書いた。 代官所日記にはこの戦死者とは別に夫卒(人夫)の行方不明者についての記載がある。 ・12月4日の記録 『去る7月強義隊…

厚狭毛利家代官所日記㊿慶応2年(1866)④招魂場の建設

四境戦争から凱旋し戦死者も出たところでその霊を祀るため長州藩挙げて各地に招魂場を建設することが進められた。 厚狭毛利家領内に於いてもこれに呼応した動きが11月16日から12月6日までの日記に記録されるているが、全体の字数が多いので現代語に直…

「物語・廃藩置県」②

1月26日の続き 幕末に本来幕府側で戦うと思われたにもかかわらず土壇場で薩長中心の官軍側に付いた(幕軍側からみると裏切った)三藩の内残り二藩のその後、 ②淀(京都府)藩10万2千石 桂・宇治・木津の三川が合流する地点にある淀城は幕府が京都防衛の拠…

「物語 アラビアの歴史」

蔀 勇造(しとみ・ゆうぞう)著「物語 アラビアの歴史」中公新書版を読み終えた。と言っても文中に出てくる人名や地名に手こずり、正直言って系統的に頭の中に収まったのは近世以降の内容に他ならない。 著者はアラビア古代史や東西海上交流史が専門で副題が「…

英雄たちの選択「森鷗外37歳の転機~小倉'左遷'の真実」

NHKBSプレミアムで放送された英雄たちの選択「森鷗外37歳の転機~小倉'左遷'の真実」を録画して観終えた。 夏目漱石と並ぶ明治の文豪・森鷗外は昨年没後100年を迎えたことから色々な企画が実行されておりこの番組もその一環と言えるかもしれない。 若く…

「物語・廃藩置県」①

同じ施設の入居者の方にわざわざ持参頂いて貸して貰った高野澄著「物語・廃藩置県」新人物往来社刊を読み終えた。 これは幕末維新の最終章とも云え新政府が中央集権を完成させた「廃藩置県」を取り上げ、全国三百諸侯と言われた諸藩の中から代表的な四十八藩…

朝ドラ「舞いあがれ」ISO(アイエスオー)規格のことなど

NHK朝の連続テレビ小説「舞いあがれ」では主人公の舞ちゃんが航空機のパイロットの夢をいったん(と勝手に想像しているのだが)封印して、亡き父のネジ工場を母親と共に守っていく姿が描かれている。 今週は「大きな夢に向かって」と題して父の夢でもあった「…

「真田信之/真田家を継いだ男の半生」②

1月22日のブログの続き ここでは黒田基樹著「真田信之/真田家を継いだ男の半生」から得られた新しい知見を整理しておきたい。 ・豊臣政権時代真田昌幸は信州上田で3万8千石を得ていたが、長男信之は上州(群馬県)沼田で2万7千石、弟信繁(幸村)は豊臣(…

厚狭毛利家代官所日記㊾慶応2年(1866)③藩主家との繋がり

厚狭毛利家の民政などを記録した慶応2年10月9日の日記 『若殿(長州藩世子・毛利元徳(もとのり))様先達て伊佐(いさ・現在美祢市)を通り馬関(ばかん・下関)へお越しになった処、昨夜吉田(現在下関市)へお泊まり今日船木(ふなき・厚狭毛利領)にてお昼をとら…

「真田信之/真田家を継いだ男の半生」①

黒田基樹著「真田信之/真田家を継いだ男の半生」角川選書を読み終えた。 先日このブログで生誕100年を迎えた作家・池波正太郎さんに触れた際に同級生からメールがあり真田では幸村よりも信幸(信之)の方が好きだとあった。 信濃国(しなののくに・長野県)…

「読み継がれる史記~司馬遷の伝記文学」

谷口匡(たにぐちただし)著「読み継がれる史記~司馬遷の伝記文学」塙書房刊 を読み終えた。 史記は中国歴代王朝などの正史・二十四史の最初に位置付けられ歴史のみでなく文学的な価値も広く知られており、前漢の武帝の時代(紀元前141年~87年)司馬遷(し…

厚狭毛利家代官所日記㊽慶応2年(1866)②献金による士分取立て

長州藩が幕府の大軍と戦う「四境戦争」に当たり庶民に対しても軍用金の要請が色々な形でなされている。通常多額の献金に対しては酒肴で饗応したり名字や帯刀を許すことで応えるケースが多い。 慶応2年は下関攘夷戦争、太田絵堂の内乱、四境戦争と続く戦乱で…

映画「峠」

住んでいる施設の映画会で昨年公開された映画「峠」を観た。副題が「最後のサムライ」となっており描いている時代が重なるトム・クルーズ主演の映画「ラストサムライ」を意識しているのかも知れない。 幕末の官軍対佐幕派・奥羽越列藩同盟(おううえつれっぱ…

厚狭毛利家代官所日記㊼慶応2年(1866)①小倉口への参戦

幕府の大軍と長州藩が直接戦火を交えることになった第二次長州征伐・四境戦争は慶応元年(1865)4月に征討令が発せられたものの実際に幕府軍が攻撃を開始したのは翌年慶応2年6月であった。 長州藩は四境(大島口、芸州口、石見口、小倉口)全てで優勢に戦…

ダイキン工業の成功に見る家電凋落の一因

一時は世界を席巻していた日本の家電産業は昨今凋落が甚だしい。 永年籍を置いた業界が中国や韓国メーカーの後塵を拝するのを見ているのはなかなか辛いものがある。 その凋落の要因については ①国内にメーカーが乱立して過当競争を演じた。 ②高品質多機能に…

桶狭間のなぜ?

歴史のあれこれを追跡していると歴史家の説明を色々読んだり聞いたりしてももなかなか疑問が解けていないことがあり、例えば以下のようなこと等々である。 ・大軍を率いていた今川義元が桶狭間で織田信長に攻撃され首を取られるほどの惨敗に至ったのはなぜか…

中島みゆき・心の痛みがわかるレーダー

文藝春秋新年特大号の「101人の輝ける日本人」に音楽プロデュサー・瀬尾一三さんが歌手・中島みゆきさんのことを書いた「心の痛みがわかるレーダー」と題した一文が載っている。 このブログ昨年の11月1日に『中島みゆき「ファイト」』という表題で書かせ…

昼食男子会

昨日は施設の俳句サークルの3人で初めての昼食会、和食の店にメンバーのひとりに運転して貰い出かけて来た。 私は入居も俳句サークルの入会も新参だが御二人はそれぞれの先輩に当たる。 何れも私のブログの有難い読者であり当日のブログの中身「江戸時代の…

江戸時代のヤクザは刀を差してもいいのか?

同じ施設に住む方から表題のような「江戸時代のヤクザは刀を差していても問題ないのか?」という質問を受けた。 TVや映画の時代劇では刀を差したヤクザが走り回るが、その刀を咎めるような場面に遭遇したことは全くない。 江戸時代は身分社会であり帯刀は基…

歴史・時代小説の巨星 生誕100年②司馬遼太郎

2023年に生誕100年を迎える巨星の二人目は作家・司馬遼太郎さん。 初期の西域ものと言われる「ペルシャの幻術師」などから、直木賞を受賞した「梟の城」を中心にした忍者小説、更に「竜馬がゆく」「燃えよ剣」「坂の上の雲」など男の生き方を描いた歴…

「正岡子規・よもだのエネルギー球」

文藝春秋の創刊100周年と銘打った新年特大号には101年目の超大型企画として「101人の輝ける日本人」と題が付き「日本人を感動させ、ワクワクさせた人々の最高にチャーミングな素顔がここにある」とした101人のそれぞれを身近で観た人が101の…

「鎌倉殿VS朝廷・承久の乱の真実」

文藝春秋の創刊100周年新年特大号はさすがに面白い記事が沢山あるがこれもそのひとつ。 夫婦共に東大史料編纂所教授という歴史家の本郷和人氏、本郷恵子氏の承久の乱を中心にした対談を取りまとめた表題の「鎌倉殿VS朝廷・承久の乱の真実」である。 承久…

「古文書のことば」

日本史を体系的に学んだわけではないので、古い史料や古文書をみているとどうしても解らない言葉や文字が出てくる。 そんな場合は以下のようなことを試みる。 ・同じ言葉や文字が違った箇所に出てきているのを見つけ複数の文章で共通する意味合いをさがす。 …

歴史・時代小説の巨星 生誕100年①池波正太郎

2023年は池波正太郎、司馬遼太郎という国民的人気作家2人の生誕100年に当たるということで色々なマスコミで取り上げられたり行事が計画されている。 日経新聞の元旦記事第二部でも「歴史・時代小説の巨星 生誕100年」との見出しで紹介があった。 共…

娘と孫の訪問

正月明けに娘と孫が訪ねてきた。 孫の方は正月休みに実家に帰り下宿先の大阪に戻る途中母親と一緒に立ち寄ったもので今年の卒業就職が決まっており激励する機会が出来て嬉しい。 娘の方はこちらに一泊し、家内を含めて3人で大阪八尾へ墓参りと東大阪の石切(…

平成の天皇皇后両陛下大いに語る

雑誌・文藝春秋は作家・菊池寛が創刊して今年で100周年を迎えるらしく通常の1.5倍のボリュームで新年特大号が発行されている。 記念の号らしく充実した中身になっているが、そのトップ飾っているのが「平成の天皇皇后両陛下大いに語る」という昭和史家…

ウイーン・フィル ニューイヤーコンサート2023

昨年末ベートーベンの第九交響曲演奏会のチケットを頂き聴きに出かけてから、自分のカラオケ昭和歌謡主体の音楽に対し多少の反省もあり、また同級生からクラッシックの曲紹介LINEを頂いたことで、最近時間があるときYouTubeで時折クラシック曲を聴くようにし…

2023年1月句会

昨日3日は2023年初の1月句会で施設のメンバー11人の参加があった。私はこのブログに日頃から書いてきたもののなかから以下の5句を出した。 ①大根の首高くして這い出たり ②爽やかに働く少女年の暮れ ③林道に木洩れ日仄(ほの)か苔寒く ④煤(すす)逃げ…

「MMT(現代貨幣理論)がよくわかる本」

今年は経済が激しく動きそうな予感がしている。 昨年末日銀が2013年から継続している金融緩和策を修正すると受け止められるような動き、即ち長期金利の変動許容幅を0.25%から0.5%に拡大し実質的な長期金利を0.5%とするような引き締めに舵を切…

適塾のことなど

江戸時代は想像以上に教育システムが出来上がった時代であった。例えば庶民までも含めた識字率は世界トップクラスと云われ一説には全国平均で50%を超えていたとされる。 江戸には幕府の昌平坂(しょうへいざか)学問所がありそれぞれの藩には藩校があった。…