歴史・時代小説の巨星 生誕100年②司馬遼太郎

2023年に生誕100年を迎える巨星の二人目は作家・司馬遼太郎さん。

初期の西域ものと言われる「ペルシャの幻術師」などから、直木賞を受賞した「梟の城」を中心にした忍者小説、更に「竜馬がゆく」「燃えよ剣」「坂の上の雲」など男の生き方を描いた歴史小説、その後文明批評とも言える史伝、史論、紀行文、エッセイなど時代と共に作風を変化させいわゆる「司馬史観」を確立させた。

私は自己分析で司馬史観の影響を受けているひとりで、ほとんど全ての著作を読んできた気がするが、初めて出会ったのが中学生の頃1960年代前半なのでちょうど忍者小説から歴史小説の転換期であったと思われる。

その走りである新撰組小説「燃えよ剣」「新撰組血風録」は新撰組ものの原典とも言うべき作家・子母澤寛さんの「新撰組始末記」と共に従来の新撰組土方歳三に対する見方を大きく変える起爆剤になった。

誠に余談ながら子母澤さんや司馬さんの著作が現れるまで新撰組副長・土方歳三は悪役で「ひじかたさいぞう」であった。二人は新撰組のふるさと・武蔵三多摩地方を丹念に歩いて取材し「ひじかたとしぞう」であることを裏付け新たな土方像を造りあげた。そのときの司馬さんのエッセイ「としさんが歩いている」は忘れられない。

私の個人的な自負はこの中学生の頃、司馬遼太郎さんは必ず大きく飛躍する人だと思っていたことである。

司馬さんの作風は歴史や物事を上空から鳥の目で見る即ち俯瞰することにあると言われ全く同感である。

日経新聞の記事では東大阪にある「司馬遼太郎記念館」の館長で義弟の上村洋行氏が司馬さんの作品について次のように語られている。

「全ての作品の根底にあるのは、日本人とは何か、日本とはどんな国か、人間とは何かだった。それが知りたくて(終戦を迎えた時の)22歳の自分への手紙として本を書いていた」

激動の時代を多く描いたのは、「社会が変革する時にこそ、人間の本質が見えてくると考えたのではないか」

明らかに司馬さんの後半生は日本の文明批評家であった。

 

【紅き実が 笹に隠れて 冬の山】

 

🔘歩きの途中、県有林から採って来たつる性植物、直径約10mm位の紅い実、画像検索でも名が知れず。