『「司馬遼太郎」で学ぶ日本史』

磯田道史(いそだみちふみ)著『「司馬遼太郎」で学ぶ日本史』NHK出版新書 を読み終えた。

最近TVの歴史番組などで頻繁に顔を見かける歴史家・磯田道史氏が、司馬遼太郎さんの作品から体系的に戦国時代から昭和までの日本史を学べるように書いた本である。一般に歴史家が正面から小説家を取りあげることは少なくこれは珍しい事例かもしれない。

全てのことは字数の関係で書くことが出来ないのでここでは著者が司馬さんの作品の中で最も好きだと語っている「花神」について触れておきたいと思う。

花神」は言うまでもなく幕末長州藩の村医者出身で適塾などで学び桂小五郎(木戸孝允)の要請で危機にあった長州藩の軍事指導者になった大村益次郎が主人公であり、四境戦争や戊辰戦争を指導、明治陸軍の創始者となったが徴兵制に反対する狂信的士族により暗殺される。

司馬さんも著者も大村益次郎を徹底した合理主義者として捉えている。

司馬さんも色々な著作で表現されているが、私の故郷・長州という土地はどちらかというと思想的な志向もありその代表的なものが同時代の吉田松陰であり、松下村塾に連なる人々といえるかもしれない。

大村益次郎はそのような中で桂小五郎をバックにして合理主義に徹して軍制、兵制改革を行いこれに基づく実戦指導を行った。

私は萩毛利家の一門である厚狭毛利家の代官所日記を苦労しながら読んできたが、この中でこの軍制改革が末端まで浸透していることに正直言って感心している。

思想から距離をとって創設された陸軍も、日清日露戦役などで変質していき合理主義とはかけ離れて昭和の敗戦に至ることになるが、司馬さんはこの時代を色々な著作で「鬼胎(きたい・鬼っこ)の時代」と名付けその背景に軍の持った「統帥権(とうすいけん)」があると断じられている。

(「統帥権」とは天皇に直結する軍の行動は他の三権(司法・立法・行政)から独立しているという考え方で軍の独走を許す思想的背景になる)

 

【孫二人もう旅立つや山笑う】

 

🔘施設の前庭のチューリップ