2024-05-01から1ヶ月間の記事一覧

英雄たちの選択・よみがえれ大仏~重源 61歳からの挑戦~

NHK BSの歴史番組、英雄たちの選択で「よみがえれ大仏~重源 61歳からの挑戦~」が放送され録画再生してようやく見終わった。 俊乗坊重源(しゅんじょうぼうちょうげん)は平安時代末期から鎌倉時代にかけての僧で、源平騒乱の幕開けの時期、治承4年(1…

「太平洋戦争秘史 周辺国・植民地から見た日本の戦争」

山崎雅弘著「太平洋戦争秘史」朝日新聞出版刊をようやく読み終えた。「秘史」とあるので先の戦争について偏った立場からの見解が示されるのではと多少身構えて読み始めたがその心配は杞憂で、広範囲に渡る中立的な内容を時間をかけてじっくり読ませて貰った。…

放談会と園芸サークル

昨日は住んでる施設の行事に午前と午後で連続参加し比較的忙しい一日だった。 ①午前、園芸サークル、本来の活動日は来週の日曜日の予定だったが苗の入手の関係で急きょ設定された。 ・キュウリ10本の苗を植え付け ・ゴーヤ6本の苗を植え付け ・ポーチュラ…

高塚山(たかつかやま)ハイキングと徳川道(とくがわみち)

昨日は住んでる施設のハイキング企画で、北へ2~3kmの近場にある標高186mの高塚山へ行って来た。 14名の参加でスタッフさん3名も入れて総勢17名、登山口まではバスの往復でトータルの歩行距離は5kmくらい、途中ローゼンファームカフェという店の…

「教科書には書かれていない江戸時代」と長州藩士・長井雅楽(うた)の切腹

山本博文著「教科書には書かれていない江戸時代」東京書籍刊 を読み終えた。 著者は東大史料編纂所の教授で中学や高校の歴史教科書の編集委員もされており、「あとがき」にこの本のことを、教科書は通説として認められている学説を採用することが一般的なな…

映画「ハイジ アルプスの物語」/有馬温泉

NHKBS プレミアムシネマで放送された2015年のスイスとドイツの合作映画「ハイジ アルプスの物語」を録画していたがようやく観終わった。 プレミアムシネマでは今まで字幕版ばかり観て来たが、今回初めての吹き替え版であり最初はびっくりしてしまったが…

園芸サークルとカラオケ

昨日の日曜日は午前と午後で二つの行事が重なる忙しい一日だった。 ①園芸サークルの活動日 今日は定例の活動日で雨の降りだす前に以下の作業が行われた。 ・スナップエンドウ、実りを終えた本体と、ネット、支柱などを撤去整理する。 ・ジャガイモの土寄せと…

「秀吉の朝鮮侵略と民衆」

北島万次著「秀吉の朝鮮侵略と民衆」岩波新書 刊を読み終えた。 日本の戦国動乱に終止符を打った豊臣秀吉が、天正20年(1592)から慶長3年(1598)までの間に2度に分けて行なった朝鮮への出兵は、日本と朝鮮半島との間の大きな負の歴史のひとつ…

夕虹

昨日夕方食事をしていると、虹が出ていると声が上がり、見ると須磨海岸の辺りから夕虹が立ち上がっていた。 食堂にいたのでそのまま撮影しようとしたが位置関係から虹の半分しか撮れないので、居室に戻りベランダから撮影したが、その後見る間に消えていった…

「薩長同盟論 幕末史の再構築」

町田明広著「薩長同盟論 幕末史の再構築」人文書院 刊を読み終えた。 副題に「幕末史の再構築」とあるように幕末の大きな転換点のひとつとなった薩摩藩と長州藩の同盟について、当時の一次史料をひもとき通説にとらわれずその実態を理解しようとする試みであ…

中国王朝 英雄たちの伝説 荒ぶる民の秘密

NHKBS に「中国王朝 英雄たちの伝説」という歴史ドキュメンタリー番組があり、3000年以上の歴史を持つ中国のなかで最新の発掘成果や研究を踏まえ色々な人物像の再評価にチャレンジしている。 私は題名を見ながら選択録画して新たな事実の提示などを参考…

「昭和海軍に見る日本型エリート」

月刊誌・文藝春秋5月号の特集の目玉は小池都知事の学歴詐称に関する記事だが、余り目立たないながら特集のもうひとつが「昭和海軍に見る日本型エリート」というテーマで、昭和史研究家・保阪正康、元自衛隊統合幕僚長・河野克俊、海軍研究家・戸高一成、サ…

「国民国家と戦争・挫折の日本近代史」

加藤聖文(かとうきよふみ)著「国民国家と戦争・挫折の日本近代史」角川選書刊 を読み終えた。 国民国家とは一般的に国家内部の全ての住民を国民として統合することによって成り立つ国であり、独立革命によって成立したアメリカ合衆国、フランス革命によっ…

五月句会

昨日は住んでいる施設の俳句サークル5月の定例句会であった。 私は今までブログに出したり手元に書いて置いた句を推敲(すいこう)して以下の五句を出した。 今月の兼題は「藤」であり五句の内一句は藤を取り入れた。 ①母の待つ藤棚ありし田舎駅 私の生まれ…

映画「ケイン号の叛乱」

1954年のアメリカ映画「ケイン号の叛乱」がNHK BSプレミアムシネマで放送され録画していたがここにきてようやく観終えた。 観終わってなぜもっと早く再生しなかったかを悔やむような映画で最初から最後まで一度も中断せず食い入るように観てしまった。 …

子供の日と園芸サークルの日

今日は子供の日、子供の声が響かない施設でも玄関に鯉のぼりが泳いでいる。 更に今日は園芸サークルの活動日、先週の土曜日イレギュラーにプチトマトの苗を植えたりしたので作業量が少なく午前の約一時間で終了。 ・スイカの畝にマルチシートを張る。 ・雑草…

「H3ロケット 失敗からの再起 技術者たちの348日」

NHKスペシャルで放送された「H3ロケット 失敗からの再起 技術者たちの348日」を録画再生して観終わった。題名に牽かれて録画しておいたのだが期待に違わず質の高いドキュメンタリーだった。 長い間打ち上げの成功を続けていたH2ロケットのコストダウン…

「戦国日本と大航海時代」

平川 新(ひらかわあらた)著「戦国日本と大航海時代」中公新書 刊を読み終えた。 これを図書館で借り出すきっかけは、3月にNHKスペシャル2回連続で「戦国~激動の世界と日本」と題した番組が放送されそれぞれの副題が「秘められた征服計画」「ジャパン・…