「薩長同盟論 幕末史の再構築」

町田明広著「薩長同盟論 幕末史の再構築」人文書院 刊を読み終えた。

副題に「幕末史の再構築」とあるように幕末の大きな転換点のひとつとなった薩摩藩長州藩の同盟について、当時の一次史料をひもとき通説にとらわれずその実態を理解しようとする試みである。

私も長州藩毛利家のことを追跡していることから、この同盟については以前から興味をもっているが、当時の長州藩のスローガンのひとつが薩賊会奸(さつぞくかいかん・薩摩藩会津藩は奸賊)であり長州藩にとって薩摩藩は不倶戴天の敵であった。

その背景には以下の決定的な場面で薩摩藩会津藩や幕府側に立ち長州藩が朝敵となった恨みがあった。

文久3年(1863)八月十八日の政変七卿落ち

・元治元年(1864)禁門の変蛤御門の変

その過去を乗り越えて薩摩と長州が手を結んだ理由を、著者は史料を元に大括りで以下のように捉えていて、この事は外交など現実主義(リアリズム)が如何に大切かを示唆しているように思われる。

薩摩藩ーーー当時藩として富国強兵を図り幕府から距離を置こうとしていたが、そのこともあり幕府は長州を討伐した後、次に薩摩を討つのではないかと想定され、将来のない幕府を見限り長州と手を握ることが望ましいと考えた。

長州藩ーーー幕府の第二次長州征伐(四境戦争)に備えるためには武器・軍艦の購入は最重要課題であったが、諸外国からの購入に際しては幕府の了解が必要なシステムになっており、朝敵の長州は購入が絶望的であったが、薩摩と結ぶことで名義を貸して貰うことが出来購入が可能になる。

薩長同盟の成立は慶応2年1月18日、京都薩摩藩家老・小松帯刀(こまつたてわき)邸での薩摩側、小松、西郷、大久保他と長州側、木戸孝允の会談で6箇条の基本合意が成った。

木戸は単独で会談に臨んだこともあり藩への説明のため合意内容の成文化を必要とし、居合わせた坂本龍馬を証人として内容の確認、23日に明文化成立確定した。

その主なポイントは薩摩藩による長州藩復権を朝廷に斡旋すること、第二次長州征伐に於ける薩摩藩の中立と京都への出兵による幕府への牽制などである。

小説などではこの薩長同盟坂本龍馬が周旋したとする見方が流布しているが、あくまで証人としての役割であり、以前このブログでも触れたことがあるが、この同盟成立の立役者は薩摩の小松帯刀と長州の木戸孝允である。

🔘今日の一句

 

薔薇の海個は其々に瑕(きず)抱え

 

🔘施設の庭、ツキミソウ(月見草)