新選組と長州

このブログを中断していた間、色々な本を読んでいたが、司馬遼太郎さんの新選組小説「燃えよ剣」「新選組血風録」もこの間に読み返した。

幕末を駆け抜けた剣客集団・新選組の行動を振り返って見ると今さらながらではあるが、私のふるさと長州との戦いの歴史と言えなくもない。

文久3年(1863)8月18日、京都御所では、長州藩に通じた尊皇攘夷過激派の追い落としクーデターが実行(八月十八日の政変)され、薩摩藩会津藩などが御所の門を閉じて長州藩の御所警備の任を解いた。この為長州藩は武力衝突を避けて尊攘派公卿7人と共に退京する(七卿落ち)。

この際出動して御所警備に付いた浪士組は京都守護職会津藩預りとして新選組の隊名を得る。

②元治元年(1864)6月5日新選組尊皇攘夷派二十数人が京都・池田屋で会合中を襲撃(池田屋事変)、長州藩では松陰門下四天王の一人吉田稔麿(よしだとしまろ)や杉山松助、広岡浪秀などが闘死した。

八月十八日の政変に対し失地回復を目論む長州藩では、京への進発が議論されていたが池田屋の変報が入ると藩論が沸騰、「(池田屋の)狼藉もの探索に罷り上る」として三家老が藩兵を率いて上京、元治元年7月19日御所に嘆願のため突入、幕府軍により撃退される。禁門の変である。

このとき新選組は伏見の長州藩家老・福原越後の率いる隊の抑えとなった。

④第二次長州征伐(四境戦争)を経て時局は大きく転換、慶応3年(1867)徳川慶喜大政奉還、同年王政復古の大号令が発布される。このようななか時局を決定つけた、慶応4年1月3日、旧幕府軍と薩摩長州を主力とする新政府軍が激突、鳥羽伏見の戦いである。

新選組土方歳三を指揮官として伏見で戦い戦闘3日に及び、新政府軍側に錦の御旗が翻ったことで大勢は決し新選組幕府軍と共に大阪へ退く。

⑤この後長州藩奇兵隊など諸隊を中心に旧幕府軍や味方する奥羽越列藩同盟との掃討戦に参画、戊辰戦争を戦い抜く。

土方歳三を中心とする新選組の生き残り部隊は戊辰戦争を戦いながら北上、明治2年(1869)函館五稜郭の戦いで5月11日、土方歳三が戦死、5月18日の五稜郭開城で長州と新選組の闘争も遂に終わりを迎えることになる。

🔘両者に多大な犠牲を出した新選組と長州との争いは、最終的に明治維新という革命の果実を長州の生き残ったものが手にすることになったが、新選組の側も歴史に立派な名を遺した。

 

【豪雨去り森が染み出て夏の潮】

 

🔘健康公園周辺の雑草ではないシリーズ、ハルジオンの群生、向こうに見えるのは垂水の海