日本語探偵・「全然」の誤用談義

月刊雑誌・文藝春秋には日本語学者で「三省堂国語辞典」の編集委員でもある飯間浩明(いいまひろあき)さんの短い常設コラム「日本語探偵」があり、日本語のアレコレを切り出しておられる。

今6月号は『「全然」の誤用談義』と題して、この「全然」がその下に肯定表現を付けることについて書かれてある。例えば「全然良い」という表現の是非である。

私はこのコラムを見るまでは「全然」の下には否定表現を付けるべきと思っていたが、どうやら間違いであったようである。

手元にある広辞苑で「全然」を引いて見ると副詞の場合以下の3種類に分けて書いてあり

①すべての点で。すっかり。

②(下に打消の言い方や否定的意味の語を伴って)全く。まるで。

③(俗な用法)(予想や懸念に反して)全く。非常に

として確かに②のように否定を前提に使われる場合もあるが①や③のように肯定的表現の前に使う用法もあると書かれている。

日本語探偵の調査した結論は以下の通り。

「全然+肯定」は昔は一般的だったが、戦後に「本来の形ではない」と誤解された。ところが研究が進んで、「全然+肯定」の汚名がそそがれた。

私自身も戦後の誤解に惑わされていた口だが、「全然面白い」「全然を美味しい」に慣れるのはなかなか難しそうで時間がかかりそうな気がしている。

ただ探偵は「使い手自身が場面に応じて判断することです」とも書かれている。

言葉や日本語は時と共に変化するものでこの事は歴史を追いかけていると強く感じる。従って殊更拘る必要もないし、あまりに柔軟過ぎるのも違和感があり、やはりホドホド感覚を自分で見切ることが一番なのかもしれない。

🔘今日の一句

 

多様なる樹々の織り成す青葉山

 

🔘健康公園の草むら、珍しい形のコバンソウ小判草