江戸時代のヤクザは刀を差してもいいのか?

同じ施設に住む方から表題のような「江戸時代のヤクザは刀を差していても問題ないのか?」という質問を受けた。

TVや映画の時代劇では刀を差したヤクザが走り回るが、その刀を咎めるような場面に遭遇したことは全くない。

江戸時代は身分社会であり帯刀は基本的に武士身分にのみ許され、大小一組の打刀(うちがたな)と脇差(わきざし)の二本差しが義務であり特権でもあった。

庶民が帯刀を許されるのは、村役人などを永年勤めたり領主などに対して多額の献金をしたりして、その功績への褒美として与えられるものがほとんどで、一代限り、嫡子まで、永代、などのランクがあり、私が読み進めている厚狭毛利家代官所日記の中でもこの褒美が下される記録が散見される。

本来庶民であるヤクザものが、許されていない刀を差す場面が出てくる背景は、差している刀は一本差しの脇差(わきざし)という建前なのである。

庶民は先の褒美による帯刀の他は、旅に出たり夜間外出の際などの護身用として概ね2尺以下の脇差を帯びることが許されていた。

これを拡大解釈して「これから旅に出る」「少し長い脇差である」といったことで武士の二本差しとは別の一本差し姿が生じたわけである。

私の好きなカラオケ、三橋美智也さんが歌った「一本刀土俵入り」は相撲取りの夢破れヤクザになった男の姿を端的に表している。

時代劇ではこの一本刀を長ドスと呼ぶ台詞が普通に出てくる。ドスとは懐に隠し持ち人を脅す(オドス)のオが省略されて出来たといわれ、通常短刀を指すが、長い短刀(ドス)とはまさに苦しい言い逃れの極みだろう。

 

【餃子には 焼き蒸し競い 冬は水(すい)】

 

🔘近くの県有林の山裾は笹竹が我が物顔で。

熊笹