「物語・廃藩置県」①

同じ施設の入居者の方にわざわざ持参頂いて貸して貰った高野澄著「物語・廃藩置県新人物往来社刊を読み終えた。

これは幕末維新の最終章とも云え新政府が中央集権を完成させた「廃藩置県」を取り上げ、全国三百諸侯と言われた諸藩の中から代表的な四十八藩を選び、これらが消滅する時期を自らどのように迎えたかを物語風にまとめたものである。

幕末の風雲時期を過ごした諸藩の中で薩長土肥に代表されるいわゆる勝ち組と最期まで幕府寄りの姿勢を崩さなかった奥羽越列藩同盟は比較的取りあげられる機会も多い。

そんな中私の個人的興味は本来幕府側で戦うと思われたにもかかわらず、土壇場で薩長中心の官軍側に付いた(幕軍側からみると裏切った)三藩のその後であり、幸い三藩共にこの本で取り上げられており特にその部分を面白く読ませて貰いここに書いておくことにした。

何れにしろ変革期の組織の身の処し方は歴史の審判を受けることになる。

①津(三重県)藩32万4千石

津藩藤堂家の藩祖・藤堂高虎徳川家康と昵懇(じっこん)でその徳川家への忠誠を見込まれ西国への抑えを意図して伊勢伊賀二ヶ国を任された。

維新史の天王山とも云うべき鳥羽伏見の戦いで官軍側が勝ちつつあると見た津藩は、あろうことか敗走する幕府軍に大砲を打ち掛け徳川家康の思惑は完全に裏切られた。

津藩はそのまま官軍に味方して戊辰戦争を戦ったが、津藩が消滅して安濃津藩を経て安濃津県になってからも新政府側から県を見る目の厳しさは変わらず、県の上層部は他県人が占め、県庁は津から四日市に移されるような扱いを受けた。

しかし四日市は県の北に偏り過ぎており県のトップが交代したのを期に明治6年津に戻る。

安濃津県、三重県になってからも津藩時代の年貢徴収に関わる割り増し石高が是正されずにいたところ、新政府の地租改正による新たな負担が伝わると明治9年秋全国の地租改正反対一揆のなかでも最大といわれる「伊勢暴動」が起こった。

軍や巡査隊によって鎮圧されたが死者35人、処罰者実に5万人以上内死刑3人の犠牲があった。

☆残り二藩は字数の関係で次回に。

 

【雪雲は子らの遊びと苦役連れ】

 

🔘健康公園にいたツグミがくすの木の下で餌を探している、子供の頃は沢山見たような気がする渡り鳥