菜の花と菜種油あれこれ

厚狭毛利家代官所日記に書かれている「菜種油トラブル」の前書きです。

私の生まれた村では子供の頃、稲の裏作としてかなりの田んぼで菜の花が栽培されていたように記憶している。
この菜の花から取れる菜種を搾って食用の菜種油(なたねあぶら)にするためである。

家の庭には筵(むしろ)を敷いてこの小さな粒の菜種を乾燥させていた。
菜種油を搾ったあとに残るのが油粕(あぶらかす)で、これは有機肥料として有用で、昔の記憶から私は今、野菜作りの元肥(もとごえ)として、堆肥と共にこの油粕を使う。
現在野菜作りに使っている油粕

江戸時代この菜種油は人力や水車を利用した搾り技術の向上で、夜の灯火に革命をもたらせた。
それまでの灯火油は、えごま油や鯨油などが主で、値段が高く上流階級の使用が中心であり庶民は闇夜の生活が普通だった。
それが菜種油の普及で行灯(あんどん)の灯りが庶民に夜の時間を活用する生活を与え、夜なべ作業などが可能になった。

この為幕府は生活必需品となった菜種油を同用途の綿実油(めんじつゆ・綿の種から採る油)と共に厳しく統制していくことになる。
特に大量消費地である江戸、京都、大阪の灯油確保が重要課題であり諸藩に増産と江戸、大阪への廻送を督励した。

西国では大阪に種物問屋、兵庫一帯は油搾り業が盛んになり、各藩は地元自給油の他は脇売り(他地域への販売)が禁止され、全ての菜種や綿実の兵庫送りが指示された。

萩・毛利藩では幕府の統制に応じるために専売制を敷き免許株の持ち主に限って菜種の集荷と加工を許可した。
「山陽町史」によると文政8年(1825)厚狭市(あさいち・現在の厚狭本町辺り)の油屋は4軒有ったと記されている。

厚狭毛利家代官所日記にはこの菜種油の統制に関するトラブルが書かれており次回に載せる予定。

◎全く余談だが、与謝蕪村の心に残る俳句をひとつ。

「菜の花や 月は東に 日は西に」

今から15年以上前、中国・上海に駐在していた折、休日を利用して郊外のゴルフ場に行き、帰りの車の中でこの俳句を想い浮かべるしかない場面に出会い、自然にこの俳句が口をついて出てきた。

どこまでも続く一直線の道路の両脇に広大な黄色い菜の花畑、白い満月が東に、陽は西に傾きつつあった。
異郷の地で蕪村と同じ景色を見ているという忘れられない感動があった。

◎小学校のフェンスの下、ブロックに頑張る健気な花。

「よくわかる一神教」

私は墓参りや仏壇の前で手を合わせることは自然にするが、振り返って見ると個人的には無信心無宗教の気がする。
然し歴史が好きなので日本史、各国史等の本を読んできたが、その中で宗教の持つ重さにはそのよい面、悪い面も含めて考えさせられる事が多い。

佐藤賢一著「よくわかる一神教集英社刊 を読み終えた。
副題が「ユダヤ教キリスト教イスラム教から世界史をみる」となっているように、その成り立ちからの歴史を古代、中世、近代・現代の3部に別けてひもといてゆく。
f:id:kfujiiasa:20210822105323j:plain

世界の多くの宗教は多神教だが、一神教キリスト教が世界全人口の32.9%イスラム教が23.6%を占めこの両者で世界人口の半数以上の信者を有している。
ユダヤ教はほとんどの場合ユダヤ人が信じるいわば民族宗教だが、キリスト教イスラム教は世界宗教といえる。

これらの三つの一神教はよく知られているように何れも中近東世界に生まれ、ユダヤ教聖典旧約聖書新約聖書と合わせたキリスト教聖典でありイエス・キリストユダヤ人と考えられる。

またイスラム教をはじめた預言者ムハンマドに神の啓示を与えたのはキリストの聖母マリアに受胎告知した同じ天使(ガブリエル、ジブリール)と言われ、聖典コーランには預言者の一人としてイエス・キリストの名前がある。

そんな近しいと思える宗教同士がなぜ闘い続けるのか、ここに書き記すにはいささか字数が足りないが、昨今ニュースで話題のイスラム主義・ターリバーン(タリバン)について、この本の現代章に書かれてある「ターリバーンとは何か」を自分自身の理解のため整理要約してみた。

・ターリバーンはターリブの複数系で求道者や神学生を意味する。
アフガニスタンでは20世紀初頭までイギリスの保護領であったが1919年王制で独立、その後政権は安定せずクーデターが相次ぐ。
・1978年親ソ連社会主義政権成立、世俗主義を進める中で、これに対抗して同年以降イスラム主義勢力・ムジャーヒデイーン(イスラム戦士)が蜂起して内乱状態に。
・同年末親ソ連勢力支援のためソ連軍が軍事介入、イスラム各国の義勇兵がムジャーヒデイーン側に参戦、更に米国が反ソ連の立場からパキスタンを通じこれに武器供与。
・1989年ソ連軍撤退、その後アフガニスタン国内は内戦状態に。
・この内戦を勝ち抜いたのがムジャーヒデイーン中のターリバーンで1996年首都カブール制圧政権樹立。
・2001年アメリ同時多発テロの犯人集団アルカーイダがアフガニスタンに基地を置いている事から引き渡しを要求するもターリバーン政権は拒否。
・2001年末、米英軍がアフガニスタンにアルカーイダ掃討の為進駐、新政権樹立。
・20021年米軍撤退ターリバーンが首都カブール再制圧。

◎世界の動向を見るとき、つい親しみのある欧米キリスト教世界の見方を是としてしまいがちになるが、やはり客観的に自分の頭で片寄りなく考えてみることの大切さを今一度学んだ気がする。

◎これはコキアという名前らしい。秋になると赤く色ずくらしいのでまた見てみよう。
f:id:kfujiiasa:20210822111730j:plain

渥美清さんの歌

昨日は午前中に久しぶりの打放し練習場行きで多少疲れもあり、午後はゆっくりしようと思いYouTubeを開けて古い歌を探したところ、フーテンの寅さん・渥美清さんの「遠くへ行きたい」にめぐり当たってしまった。
未知との遭遇」である。

この頃のYouTubeアルゴリズムの中身までは知るよしもないが、私の歌の好みをいつもよくわかっているように黙って表示してくる。有り難いがちょっと恐い気もする。

最初にオリジナルだろうか? 渥美さんらしい抑揚でナレーションが入る。
「どっか行きたい
でもどこ行ってもすぐ飽きちゃうんだな
こんなこと言って歳とっていっちゃうんだ」

続いて歌が流れる
♪︎♪︎知らない街を歩いてみたいーーーーー♪︎♪︎

「遠くへ行きたい」は昭和の時代、旅番組の冒頭これも懐かしいジェリー藤尾さんが歌っていたような。

いいな!と思いこれに味をしめて渥美さんが唄う曲を検索すると、出てくる出てくる。

「人生の並木道」
♪︎♪︎泣くな妹よ妹よ泣くな♪︎♪︎

泣いてたまるか
♪︎♪︎そらが泣いたら雨になる
俺が泣いても何にも出ない♪︎♪︎

「裏町人生」
♪︎♪︎暗い浮世のこの裏町を♪︎♪︎

男はつらいよ
♪︎♪︎俺がいたんじゃお嫁に行けぬー
わかっちゃいるんだ妹よ♪︎♪︎

おまけに「赤トンボ」「叱られて」「浜辺の歌」の唱歌もある。

聞いていて渥美さんはおじさん世代の歌い方の基本を教えてくれているような気がしてくる。
低い調子でひたすらゆっくり語るように唄っている。

私のような「オンチおじさん」に唄う極意を教えてもらったような気がしたが、残念ながらこのコロナウイルスの状況ではカラオケに行って極意を活用するのは当面夢のまた夢だろう。
早く同窓会が出来るようになって欲しいものだ。

◎大きな蝶が庭のカオリバンマツリの蜜を吸いにやって来た。
f:id:kfujiiasa:20210823192558j:plain
カオリバンマツリの小さな花
f:id:kfujiiasa:20210824083849j:plain

久しぶりの農作業・夏野菜の始末

雨の止み間に今しかないと思い夏野菜の片付けをすることにした。

・キュウリがもう限界で枯れ始めたので5本中4本の茎,根を引き抜きネット一式と併せて片付け。
残り1本はあと少しの収穫がありそうなので取り敢えず残した。
跡地の一部は分葱(わけぎ)を植える予定。

・ナスの方もだいぶ疲れて来たようなので、秋ナスに移行出来るように根切りと追肥、さらに枝葉を更新剪定する。
ナスにかなりダメージを与えるショック療法なので上手く行くかどうか?

ナスの4方向からスコップを押し込み周囲の根を断ち切る
f:id:kfujiiasa:20210822155831j:plain
切り込み部分に化成肥料を入れる
f:id:kfujiiasa:20210822155946j:plain
土を戻した状態
f:id:kfujiiasa:20210822160040j:plain
枝葉の更新前
f:id:kfujiiasa:20210822160135j:plain
更新剪定後
f:id:kfujiiasa:20210822160221j:plain

現在までの夏野菜収穫量、今年はキュウリが順調だった。
キュウリ 340本
ナス 244本
オクラ 116個
ミニトマト 300以上
ピーマン 45個
サヤエンドウ 夕食5回分

◎今朝歩きの途中、だいぶ稲が育って来たなと思い小さな田んぼを覗いて見ると、田螺(たにし)が動いている。
何十年ぶりかの懐かしい田螺との再会である。
稲がだいぶ育って来た
f:id:kfujiiasa:20210822161558j:plain
田螺
f:id:kfujiiasa:20210822161641j:plain
f:id:kfujiiasa:20210822161720j:plain
田螺の子供の集まり
f:id:kfujiiasa:20210822161821j:plain

アフガニスタンとアレクサンダー大王

南アジア・アフガニスタンから米軍が撤退しイスラム主義・タリバンが政権を掌握しつつあるニュースが頻繁に流れてくる。
ニューヨーク9,11後の米国の20年間はいったい何だったのだろうか。

住民が国外脱出に向けて空港に殺到する姿はベトナムサイゴン(現在のホーチミン)陥落(1975)のニュース映像を再び見るようで言葉が出ない。
当時ボートピープルという言葉は海上に逃れたベトナム難民を表し、日本にも多くの人々がたどり着き私の住む街でも暮らして居られる。

また放送局の女性アナウンサーがSNSで「助けて」と訴える画像は日本の日常と余りに違いすぎて一瞬思考が止まってしまった。

大統領が札束と共に国外に脱出したという情報が流れており事実かどうかは未だ不確定だが、政権や軍の崩壊の原因のひとつが腐敗にあるという見方は何ともやりきれない。

外国勢力が他国に介入統治することの難しさは歴史に明らかだが、これに宗教や部族的慣習なども入り組み旧ソ連もこの国に侵攻後撤退(1979~1989)に追い込まれている。

民放のBSで放映され録画して直近に観た映画「ローン・サバイバー」はこのアフガニスタンタリバンと戦うアメリカ海軍特殊部隊員を描いたもので「アフガン、たった一人の生還」という実話本が原作らしい。

この映画はタリバン指導者の暗殺作戦が失敗に終わり、敵に追われて部隊のたったひとりが重傷を負いながら生還する筋立てだが、この兵士をタリバンからかくまうのが民族の掟「敵から追われているものを命をかけて守れ」を持つパシュトウーン人の部族で、この辺りからも現地の複雑な状況が読み取れる。

このアフガニスタンに関する色々な情報からついアレクサンダー大王を思い起こしてしまった。
紀元前4世紀、ギリシアマケドニア王アレクサンダーはこのアフガニスタンを含むガンジス川に至るまでの広大な地域を制覇した。
これによって東西が世界レベルで交流しその後の文明の発展に大きく貢献した。

アレクサンダーは現在のアフガニスタン第二の都市カンダハルを自身の名に由来のアレクサンドリアと名付け、さらに首都カブールにも足跡を残している。

アレクサンダー大王については作家塩野七生(しおのななみ)さんの著作があり次の機会を利用して書いておきたい。

◎これはダリアの仲間のような気がする。
f:id:kfujiiasa:20210813094843j:plain
f:id:kfujiiasa:20210813094924j:plain
f:id:kfujiiasa:20210813095035j:plain
f:id:kfujiiasa:20210813095114j:plain

陶晴賢(すえはるかた)の下剋上とふるさととの関わり

周防山口の戦国大名大内義隆が家臣である陶晴賢の謀反、下克上により自害せられた、いわゆる大寧寺の変とこの事に関わるふるさと山口県厚狭鴨庄(かものしょう)の部分を書き残しておきたい。

義隆の時代、天文20年(1551)、大内氏は西国きっての大々名でその領国は北九州と西中国8ヵ国に及んでいた。
その筆頭家臣が陶隆房(のち晴賢)で大内氏の本拠地・周防国(山口県東部)の守護代(しゅごだい・守護の代行者で実質支配者)を兼ねていた。

大内氏の領国統治は家老職に当たる評定衆(ひょうじょうしゅう)が合議担当し8人程であったが、この内領国の守護代を兼ねているのが、陶隆房長門国(山口県西部)守護代内藤興盛(おきもり)、豊前国(福岡東部と大分北部)守護代・杉重矩(しげのり)の3人で、陶氏を筆頭とした最高実力者メンバーと云える。

陶隆房が謀叛を実行した際、内藤、杉両氏は義隆の呼び掛けに応じず陶軍に味方し、陶隆房は義隆自害後大内領国の大半を掌握した。
然しその翌年突如、陶軍は杉重矩を攻めて自害させる、元々互いに不和であったのが、再燃したとも言われる。

以下「山陽町史」の記述に依れば、
杉重矩は大友晴英を大内家に迎えるのに反対で一旦隠退したが、陶軍の来攻を受け厚狭郡万倉(まぐら)の本領に逃れ、更に追撃を受けて厚狭下津に走り長光寺(現在の洞玄寺)で自刃した。
その遺骸は旧領であった厚狭鴨庄(かものしょう)・円応寺(えんのうじ)に葬られた。

◎鴨庄は私の生まれた村で山裾にある曹洞宗・円応寺は子供の頃遊んだエリアの北端と言え、私が通った幼稚園はこの寺の運営だった。
従姉妹に撮ってもらった直近の円応寺全景

一昨年円応寺に今も残る杉重矩の墓を訪れたが、その時の写真を撮り忘れ「山陽町史」の写真を借用した。
中央の塔身の欠けたのが杉重矩の墓

◎杉氏が鴨庄を所領にしたのは、応永9年(1402)厚狭一円を治めた箱田氏を討った戦功で大内氏から拝領、安堵された事によると思われる。
従ってそれから約150年間鴨庄は杉氏に縁があった事になる。

◎これはハイビスカス?違う気もするが?

「中年の本棚」

「中年の本棚」萩原魚雷(おぎはらぎょらい)著 紀伊國屋書店刊を読み終えた。
近くの図書館に行った折に新刊書コーナーでたまたま手に取っただけなのだが。
f:id:kfujiiasa:20210813094512j:plain

変わった名前の著者だが本名だろうか?
略歴を見ると1969年生まれとあり私と20年違うので丁度題名に相応しい年齢と言えるが、そう考えると私はもうはるか昔に中年を卒業していることを思い知らされ少しだけ落ち込む。

著者は文筆業とあり紀伊國屋書店の無料配布季刊本のなかで本にまつわるエッセイを書いてきたのを編集し直したものらしい。
紀伊國屋書店は文筆家でもあった田辺茂一(たなべもいち)氏が新宿で創業された大型書店で、若い頃大阪梅田に初めて出店されたとき、私も本好きで興味が湧きわざわざ出掛けたが、当時としては破格のスケールでビックリした記憶がある。

余談だが田辺氏は酒好きで有名で、当時酒を飲んだ翌朝に良いということでトマトジュースのCMに出演していた。

本題に戻ると、この本には中年向けに色々な著者や著作が紹介されているが、そのなかで私の気に入ったくだりを二つ。いくつか抵抗もあるが味わいもある。

☆「こころの出家」という本にある山頭火の日記からの「誓願三章」
・無理をしないこと
・後悔をしないこと
・自己に佞(おもね)らないこと。

☆漫画家水木しげるさん「水木さんの幸福論」から「幸福の7ヶ条」
1、成功や栄誉勝ち負けを目的にことを行ってはいけない。
2、しないではいられないことをし続けなさい。
3、他人との比較ではなく自分の楽しさを追求すべし。
4、好きの力を信じる。
5、才能と収入は別、努力は人を裏切ると心得よ。
6、なまけ者になりなさい。
7、目に見えない世界を信じる。

◎今朝は久しぶりの雨の無い清々しい朝、いつもの道を歩いてきた。
久しぶりに八尾飛行場越しに見る右から金剛山葛城山二上山、やはり少し雲が多い。f:id:kfujiiasa:20210820082217j:plain
飛行場の格納庫前、ヘリコプター2機が待機中、人の動きがあり今日は出動予定らしい。
f:id:kfujiiasa:20210820082415j:plain