新日本風土記「松本清張 昭和の旅」

5月16日のこのブログに「作家・松本清張」と題してNHKBSの番組、新日本風土記松本清張と鉄道の旅」について小説「砂の器」等の事を書いたところ読者の方から、程なくして放映された同じ新日本風土記の「松本清張 昭和の旅」を見て清張さんの作品を読み返したいとコメントを頂いていた。

実は私も、これはと思い番組表からピックアップして「松本清張 昭和の旅」を録画していたが、ここに来てようやく見終える事が出来た。
この番組の中で取り上げられた作品は殆ど半世紀前に読んだ気がしているが中身の記憶はおぼろげであり、その中で特に「天城越え」と「日本の黒い霧」が気になって読み返す事にした。

押し入れの文庫本ストックをひっくり返すも見つからず、近くの図書館で松本清張全集の中から2冊借り出した。

番組では「天城越え」について〈川端康成の小説「伊豆の踊り子」を同一の場所を背景にして徹底して反転させた〉ものだという趣旨で紹介されている。

この小説の狙いが昭和文学の主流に対する挑戦だとの見方であり、それは清張さん自身が語る「学校教育を受けていない」という言葉と川端康成の東京帝大卒業生という履歴との対比で説得力を以て迫ってくる。

またこの事は清張さんの作風である〈いつも社会の隅や底辺に生きている人達の悔しいつらいおもいを描いてきた〉
ことに通じるのだろう。

小説「天城越え」は現在印刷所を営む男の回想で進むが、その冒頭、「伊豆の踊り子」の引用から始まっており番組での解釈を裏付けているが、このような引用が有ることを私自身全く記憶していなかった。

男は鍛冶屋の倅で16歳の時家出をし、途中で諦めて引き返す途中の天城越えで土工と酌婦に出会い、思い違いや思春期の情念から土工を殺す。

このとき犯行は見つからないままだったが、時効の過ぎた現在、仕事で頼まれた印刷物を読んでしまい、頼んだ老刑事の意図を察して、犯人が自分であると知られていることを理解し心に衝撃を受ける。

清張さんの作品は、読み終えての余韻が必ず長い時間残ってしまう。
伊豆の踊り子」の遊覧の旅をする高下駄をはいた一高生の相手は若い純粋な踊り子であり、「天城越え」の少年は鍛冶屋の倅ではだしの家出旅、相手は年上の酌婦(しゃくふ・売春婦)、、、、、何という対比の仕方だろうか。

日本の黒い霧は別の日に書きます。

◎ユリにも色々な種類があるようだがこれは?
f:id:kfujiiasa:20210604124007j:plain
f:id:kfujiiasa:20210604124042j:plain

財政破綻を決めるのは誰か

5月17日のこのブログでも触れたように私自身、日本の財政赤字問題については、
・自分や周りの人の生活に大きな悪影響を来す恐れ。
・通貨の発行権を持つ国家の赤字が、どこまで許容されるかと言う知的な興味。
の2つの観点からとても大きな関心を以前から持ち続けている。

日経新聞のマーケット欄に「大機小機」というコラムがあり、先日この問題についてとても興味有る「財政破綻を決めるのは誰か」と題した記事が寄稿されていた。

冒頭コラムの筆者は率直に「日本の財政は将棋に例えると既に詰んでいる、と見ている。換言すれば民主主義のシステムに基づいて、増税や歳出削減で財政バランスを取り戻すのはもはや無理なところまで来ているのではないか」
と述べている。

例えばインフレ局面で日銀が金利を上げて物価上昇を抑制しようとすると、日銀は民間銀行が日銀に預けている当座預金(我々の預金の裏付け)に利息を付ける必要がある。

日銀が持っているのはゼロ金利国債ばかりなので利息が払えず、日銀は新たな借用証書を書き換え利息を払い続けるという多重債務者と同様の境遇に陥る。

日銀はどこかの時点で信用が失墜し、現預金から実物資産へのシフトが発生する。

どの時点で信用を失くすのかわからないがそれを決めるのは国民で、国民が愛想を尽かす時日銀の信用は崩壊する。
との記事の骨子である。

独立した存在と言われながら日銀の現状はどう見ても政府と一体であり、結局のところ政治への信頼が失われる時が日銀の信用が崩壊するときだと思われる。

日本の財政についてはかなりの国民が危惧を抱いていると思われるのでやはりこの信用崩壊は何がトリガーになるか、誰が引き金を引いてしまうのか、の問題であり、考えられるのは大規模災害、非友好国からの衝撃的な外圧、食糧・エネルギー等の供給危機、大規模な金融不安、政治の腐敗等だろうか。

危機が生じたとき国の信認が厚く財政に余裕が有るほど復元力が働くが、財政に不安がある国ほど信用崩壊が始まるリスクが高いことを歴史は何度も見せてくれている。

目先は苦しくても信用崩壊が始まる前に何としても財政健全化に舵を切っていかねばならない。
このような姿勢を強く打ち出す事こそが信用を維持する鍵となるように思う。

◎似たような花が幾つもあるので自信がないが、桜の木の下で自生しているこれはヒメジョオンのような気がする。
f:id:kfujiiasa:20210601144911j:plain
f:id:kfujiiasa:20210601144942j:plain

大坂なおみ③全仏オープン記者会見拒否~棄権

2月21日以来の大坂なおみ選手関連。

全仏オープンに出場していた大坂なおみ選手の、1回戦勝利後の記者会見拒否が物議をかもして波紋が拡がっている。

大会前から記者会見が「選手の心の健康状態を無視したインタビューになっている」と表明していたとのことで、主催者側から課せられた罰金について「メンタルヘルスの慈善活動に寄附されることを願う」とSNSに書き込んだとも報じられている。

大坂選手の言い分では、マスコミ側の選手個人のメンタルを無視したようなインタビュー内容について、以前から相当不満がたまっていたようだ。
主催者側もこれを放置すれば統制が取れなくなるとの危機感があるようで、4大大会主催者が連携して出場停止等の処分も検討すると警告している。

これらの動きの中で大坂選手はついに全仏オープン2回戦以降の棄権を発表し、更には自身のウツ症状についても告白せざるを得なくなってしまった。

スポーツ選手へのインタビューでは、確かにマスコミ側におごりと見えるような瞬間が垣間見得るときがあり、更にインタビューする側の勉強不足と思える質問もある。
然しグローバル社会の商業スポーツでマスコミを拒否することはそのビジネスそのものが成り立たなくなると主催者側が危機感を持つのも無理からぬところがある。

世間の受け止め方には大坂選手の心情に寄り添うものから突き放したものまで色々な意見が出ているようだが、世界の頂点に立ちつつある日本の選手がこのようなことで選手生命を失うことがないように、お互いの歩み寄りを促すことが必須と思われる。

個の論理と組織・団体の論理が真っ向から対立し両者が引くに引けない負のスパイラルに陥った事例は沢山有る。
それを早い段階で解きほぐす周囲の的確なアクションとサポートを期待している。
日本のテニス協会やスポーツ庁はこのようなことには関与出来ないのだろうか。

◎今朝早くいつもの道沿いで桜の木の下を歩いていると突然、桜の花一輪が目にとまった。今の時期に?
緑がきれいな葉っぱの中で浮かぶピンク色、なぜか分からないが花の中心に若葉の一部を巻き込んでいるような感じがある。
f:id:kfujiiasa:20210603081658j:plain
f:id:kfujiiasa:20210603081731j:plain

雀三題

①最近家の周囲で雀が喧しい。
ひと頃雀を見ないなあと思っていたが様変わりで、不思議に思い色々と観察していると、どうやら庭の黐(もち)の木の若い実を食べることが主な目的になっているらしい。

この実が熟する頃は毎年色々な野鳥や鳩、カラスまで食べに来て争いを繰り広げていたが、今年は今の実の若い時期に殆どを雀が食べ尽くしてしまった。
雀が食べた跡
f:id:kfujiiasa:20210531155011j:plain

最近、花粉もおさまり季節も丁度良く、晴れの日は庭に椅子を持ち出し本や新聞を読んだりするが、この黐の木で味を占めた雀が、私が庭に居るのも構わず近くまで来て遊んだり、私がコーヒーと共に食べたお菓子のおこぼれを探したりするようになってきた。

人が動くと雀はすぐに逃げ散るが、知らずにじっと本などに熱中していると1m以内まで寄ってくる時がある。
見ていると雀は意外にファミリーで行動している様子があり色々なスキンシップをしているのが分かる。
f:id:kfujiiasa:20210601112857j:plain
f:id:kfujiiasa:20210601133312j:plain
f:id:kfujiiasa:20210531155308j:plain
f:id:kfujiiasa:20210531155350j:plain
f:id:kfujiiasa:20210601083545j:plain
f:id:kfujiiasa:20210601083645j:plain

②娘が用事で孫と共にやってきて、ジャガイモの収穫を手伝って貰ったが、今度のお土産が倉敷では昔から定番のひとつ「むらすずめ」

老舗和菓子屋さんの由来を読むと、
【江戸時代、天領(江戸幕府の直轄領)であった倉敷は米の集散地で蔵屋敷が連なることから倉敷の地名がつき、土地の人はお盆に豊作祈願で、い草で編んだ笠を被って豊年踊りを行った。
その姿は稲に群がる雀に例えられ、これをヒントに編み笠の形と稲の黄金色を組み合わせて菓子に作った】
とのことであった。
f:id:kfujiiasa:20210531155657j:plain
f:id:kfujiiasa:20210531155730j:plain
f:id:kfujiiasa:20210531155755j:plain
名付けたのは幕末~明治期倉敷出身の勤皇家、豪商であった林孚一(はやしふいち)と書いてある。

倉敷には周辺の天領を管轄する幕府の倉敷代官所が置かれていたが、幕末慶応2年(1866)長州藩諸隊の脱走兵がこれを襲撃した倉敷代官所襲撃事件が起きている。

それはさておき、食べてみたが外が卵味のクレープに中が小豆あん、バランスがとてもいい。

③ジャガイモを掘った後、畑を均していると早速雀が餌の土中の虫を求めてやってきた。
土の色と雀が同色で分かりにくいが、さて雀はどこにいるでしょう?近寄るとすぐ逃げるので遠くからしか撮れない。
f:id:kfujiiasa:20210531160042j:plain

厚狭毛利家代官所日記②天保6年②兎狩り接待

5月26日の続き、

天保6年(1835)代官所日記 2月2日記載分の要約

【廻神舎人(めぐりかみとねり)・松崎市郎左衛門、梶沖(厚狭川下流域の地名・かじおき)開作(かいさく)の見分として忍びにて昨夕、船木(ふなき・厚狭毛利家領内)迄罷り越し、今朝家老以下出迎え、梶浦庄屋宅で食事後現場見分同夜止宿。
翌日も開作各所を見分、薄暮厚狭毛利家居館にて止宿。

さらに翌日諸役人挨拶の後、逢坂村(あいさかむら・厚狭毛利家領内)付近で兎狩りを催し接待、その後庄屋宅で止宿、この時厚狭毛利家家臣一同が取り持ち。
翌日瑞松庵(ずいしょうあん・船木に有る名勝寺院)参詣後庄屋宅で饗応、その後萩へ帰還になる。】

開作とは長州・萩藩の言葉で新田開発のことで、厚狭毛利家ではこの頃所領を増やすべく、厚狭川の下流域を干拓して開発することを計画、藩府に許可を申請していた。

2名の見分者について山口県文書館に依頼して調べて貰ったところ
・廻神舎人ー萩藩大組(中核身分)禄高250石
・松崎市郎左衛門ー厚狭毛利家家臣禄高不明、但し私の所持する後年の分限帳には、同姓で30石の記載がある。

更に調べていくと山陽町史の開作の項に、厚狭毛利家九代元美の時代天保6年に着手した古開作の記載があり、2月2日藩府から開作現場に検使役の出張があり藩許がおりたことが書かれてある。

すなわち廻神舎人は萩藩の検使役で、松崎市郎左衛門は厚狭毛利家の萩屋敷詰めで検使役の付き添いと判断される。

領内での兎狩りや饗応等の厚狭毛利家挙げての涙ぐましい接待努力で、めでたく開作の許可が得られたことがわかる。

然しこの後この開作事業は資金集めに難渋を繰り返し、古開作と言われる部分の潮止め迄12年、新開作と呼ばれる部分の潮止め迄実に21年の歳月を費やすことになる。

いつの時代でも認可を受ける側の労苦は並大抵でないのが当時の日記から伝わってくる。
兎狩り接待はどのようなものだったのか、多分近辺の農民が兎を追い出す勢子(せこ)などで動員されたと思われる。

兎はその後ろ脚の特性から上りには強いが下り道では速く走れない、子供の頃母親の実家で教わった記憶があるが、きっと下り坂に追い込み捕まえるのだろう。
まさか鉄砲までは使ってないと思うのだが。

◎これはユリズイセン科のアルストロメリアのような気がする。

ジャガイモの収穫

今年のジャガイモの収穫は、天気予報からすると梅雨の合間に当たる今しかないと思っていたものの、直前にぎっくり腰をやってしまい思案したが、助っ人にも恵まれ何とか2日間で無事に終えることができた。

昨日は朝から近くに住む甥とその子供2人が来てくれて、全体の半分を掘り返し、親戚3軒分を合わせて持ち帰って貰った。

たまに有る虫食いのイモを見て、小学生が「農薬を使ってる?」と聞くので「使っていない」と答えたが子供の中にそんな関心が拡がっているのかと考えさせられた。
こういう畑の実体験も何かの役に立つかもしれない。

半分の畝(うね)の途中まで掘り返した状態
f:id:kfujiiasa:20210531103420j:plain
大きめのイモ
f:id:kfujiiasa:20210531103757j:plain

今日は残り半分を収穫すべく朝から作業始め、別件で娘と孫が今朝来てくれていたので私は掘り役、2人に集荷と運搬を助手に頼み、無事に終えることができた。

はじめの1株に付いているイモグループ
f:id:kfujiiasa:20210531105002j:plain
残った半分の畝を今日掘り返した分
f:id:kfujiiasa:20210531105524j:plain
直射日光に当てないようにしてしばらく乾燥、自家消費分、娘の持ち帰り分、近所へお裾分け分に充当する予定。
f:id:kfujiiasa:20210531105917j:plain

◎3年前同じ場所でジャガイモを収穫した際に、そうか病(表面に斑点、食用にはOK)が出たので、今年は石灰を入れずに栽培してみたが、だいぶ土壌がジャガイモ向きになったようで大きく改善された。
収穫前に梅雨に悩まされたが1株当たりの収穫も去年より良くなったような気がしている。

◎先日ぎっくり腰になり、このジャガイモ収穫と地域のゴルフコンペが悩みの種だとこの日記にも書いたが、ジャガイモ収穫はこれで終わり、更に昨日はコンペの幹事から連絡があり、予定日が雨予報なので中止にするとのこと。

上手く難題2つが解消できてスッキリした気分でこれを書いている。

映画「知りすぎていた男」と「ケセラセラ」

NHKBSプレミアムシネマで放映され、長い間録画したままにしていた、アルフレッド・ヒッチコック監督の映画「知りすぎていた男」を昨日夜ようやく見ることにして、ビックリしてしまった。

私は映画を観るまで有名な歌「ケセラセラ」がこの映画の劇中歌であることを全く知らなかった。

ケセラセラはこの日記2019年6月1日に「農作業とケセラセラ」と題して初めての農作業を「なるようになるさ」の気分でやってみたことを書き、歌を歌ったドリス・デイさん、ペギー葉山さん何れもが亡くなられた事にも触れた。

映画の中、ドリス・デイさんの高い調子の明るい歌は一度目は子供とホテルの部屋で踊りながら、ニ度目はクライマックスで誘拐された子供を夫で父親役のジェームス・スチュワートが大使館内で探す時間稼ぎに歌われて効果を上げている。

然し映画の中身は「ケセラセラ」とはあまりそぐわないようなヒッチコック監督特有のサスペンス、ハラハラドキドキの、途中で観るのを中断できない面白さがある。

舞台歌手ドリス・デイと医者のジェームス・スチュワートの夫婦が子供を連れてアフリカモロッコマラケシュを旅行中、某国の首相暗殺計画に巻き込まれ、内容を知った為に口封じに子供を誘拐され、パリからロンドンへ。

ロンドンの演奏会での暗殺はドリス・デイの間一髪の大声で阻止されるが、首謀者は某国の大使で子供は大使館内に居り夫婦が協力して助け出す。

1956年に製作された映画らしいが、現在の大金をかけた大型アクション映画に決して見劣りしないのはなぜだろうか?やはり考え抜かれたストーリーと迫真の心理描写に有るように思われる。

例えば大交響楽団の演奏会で首相が狙撃される場面では、犯人が楽団の演奏するシンバルの音に合わせて狙うように設定され、段々と迫り来るシンバルのタイミングと、子供の命が掛かっているドリス・デイの葛藤が、ハラハラドキドキの山場で交錯して、映画のクライマックスになっており、いつの間にかヒッチコック監督の術中にはまってしまっている。

◎近くの民家の軒先でたわわに実ったビワ
f:id:kfujiiasa:20210528164925j:plain
f:id:kfujiiasa:20210528165007j:plain