商いの町・大阪の侍たち

つい最近今年7月出版された籔田 貫(やぶたゆたか)編著「大阪遺産」清文堂出版刊を読んでいる。(現在進行形)
f:id:kfujiiasa:20200903112347j:plain

私の住んでいる大阪の文化的歴史的遺産について、色々な角度から事例や研究内容が挙げられている非常にローカル色が強い本と言える。
編著者は関西大学名誉教授で古い日記史料などを紐解き、近世の大阪を中心に、社会史研究に取り組まれている、

この中に今までの大阪の通説を覆す面白い「大阪の侍」についての調査結果が冒頭から載っている。
大阪は江戸時代「天下の台所」と呼ばれていた通り基本的に町人中心の町であったことは間違いなく、その数は35万から40万人だったと推定されている。

一方武士は町人に比べ極端に少なかったと言うのが定説で、「大阪侍」や「上方(ぜいろく)武士道」などを書いた大阪生まれの作家司馬遼太郎さんは随筆のなかで200人と書かれていたのを読んだ記憶がある。

学者の間でも大阪の侍は研究対象から外れており、今までは「極めて少数の侍」が居た事になっていたが、編著者や市史編纂所員の調査で八千人から1万人居たことが分かって来たらしい。


大阪の武士を区分けすると
①江戸から幕府によって大阪に派遣された侍
②治安や治世を現場で担当する与力や同心
③地方各藩の蔵屋敷の侍
になり従来①が見落とされていた事で大きな差が生じていた。

①のなかには
大阪城代ーー10万石以上の譜代大名が就任する
・定番ーー数万石の譜代大名2名
・加番ーー1、2万石大名4名
・大番頭(おおばんがしら)2組ーー1、2万石大名2名、大番は軍事要員で旗本が従う。
・御蔵奉行など各奉行(奉行毎複数以上)ーー旗本計13名
・東西町奉行、堺奉行、船奉行、幕府領代官、目付等ーー旗本計8名
等があり殆んどが家族同伴、また大名や大身旗本の場合は当然家老職以下家臣を連れて赴任するので侍の数が増えてくる。

これらを見ると大阪は単純に商売の町だけとは到底言えず、幕府は特に西国の外様大名を仮想敵として、大阪城を軍事拠点として終始考えていたことが理解出来てくる。

然し幕末、鳥羽伏見の戦い大阪城に逃げ込んだ最後の将軍徳川慶喜は、部下多数を残して江戸へ敵前逃亡し、徳川家康が目論んだ西国への防衛拠点の役割を果たすこと無く開城した。
(私の徳川慶喜に対する否定的見方はこの一点の事実に尽きる)

図書館脇このビーズの植物は何でしょう?
f:id:kfujiiasa:20200902104214j:plain

ふるさと厚狭の石炭③

〈8月30日ふるさと厚狭の石炭②の続き〉
昭和の時代に入ると家庭用練炭(れんたん)が普及し始めこれの原料としての需要から昭和7年埴生(はぶ)炭鉱が再開、昭和12年には旧野上炭鉱が生田(いくた)炭鉱として再開した。

日中戦争が始まると石炭は産業エネルギーとして増産要請が高まり昭和13年沖部(おきべ)地区に森木炭鉱が開鉱、その後15年に沖部炭鉱と改名した。

昭和14年厚狭駅の北西、山川地区に厚狭炭鉱が開業した。
厚狭駅から山陽本線に沿って西へ約200mの引き込み線を敷設し、炭鉱からその引き込み線まで空中ケーブルで石炭を運ぶ設備があった。

最盛期には600人近い従業員が働いていたようで、人手を集めるために近県や朝鮮半島まで募集が行われていて、次々に炭鉱傍に社宅が建てられ昭和18年にはその住宅区域に厚狭炭鉱と言う行政区域が設けられた、

戦後の復興期、石炭は必須のエネルギーで戦時中に引き続き厚狭では、厚狭炭鉱、埴生炭鉱、生田炭鉱、沖部炭鉱が採炭に努めていたが、昭和22年には厚狭炭鉱の山陽本線を隔てた南側に南厚狭炭鉱が創業した。
更に28年には梶地区に海底炭鉱の若山炭鉱が開鉱した。
この中で厚狭炭鉱と南厚狭炭鉱は特に坑内出水が多く大雨では水没することもあった。

昭和30年代になるとエネルギー革命で石炭から石油への転換が急速に進み、石炭不況の中政府の政策のもと閉山が始まり、昭和31年の南厚狭炭鉱、厚狭炭鉱に続いて44年までに厚狭の炭鉱全てが閉山を迎えることになった。

私が昭和40年(1965)まで通った厚狭中学校への通学路脇の炭鉱跡地は地図で見ると厚狭炭鉱があった場所で、出水が激しかったと記録にある事を裏付けて、普段から蓮沼状態で雨が降ると通学の回り道を余儀なくされた。

閉山後6年くらい経過して私は炭鉱近くを歩いていた事になるが、其れとは別に幼い頃の微かな記憶のなかに、厚狭駅まで石炭を運ぶ引き込み線と高架の石炭搬送設備の残像がある。
3年前帰省の折りにこの通学路、厚狭炭鉱の跡地へ行ってみたが当時の面影は全く無くなり住宅地になっていた。

石炭は現在、地球温暖化防止の観点などから、諸悪の根源のように云われ日蔭の身だが、大半が輸入の石油に比べ、国産のエネルギーとして長い間日本経済を支える主役を努めて来た。

◎今朝は小雨がパラパラ、台風の影響か三連山(左から二上山葛城山金剛山)も雲に隠れ始めている。
f:id:kfujiiasa:20200903075615j:plain

「日本遥かなり」在外邦人救出問題

「日本遥かなり・エルトウールルの奇跡と邦人救出の迷走」門田隆将著、PHP研究所刊を読み終えた。
f:id:kfujiiasa:20200901115308j:plain

このノンフィクション作品は
1985年 イラン・イラク戦争でのテヘラン脱出
1990年 湾岸戦争での「人間の盾」からの帰還
1994年 イエメン内戦からの脱出
2011年 リビア動乱からの脱出

近年起こった4つの「在留邦人救出」の物語を横糸にして、縦糸に、明治23年(1890)和歌山県串本沖で発生したトルコ軍艦エルトウールル号遭難事件の献身的な住民の救出活動が、時を経てトルコの親日感を醸成し、結果として1985年のトルコ航空機による邦人のテヘラン脱出に繋がること織り込んで描いている。

ノンフィクション作品なので当事者の証言が数多く出てくるが読んでいるうちに、各事例の日本人が置かれた緊迫の状況が、我が身の事に及んだ場合どうするかを自然に考えさせられる。

然し本書の最大の主張は、動乱や戦争状態に巻き込まれ民間機が飛ばなくなった地域の在留邦人に対し、日本が自衛隊機で救援することが出来ないことに対する怒りと問題提起に有る。

紛争地への自衛隊派遣は、対外的な武力行使になり得るとの憲法解釈上の反対意見から、法整備が充分出来ていない事がその源に有るのだが、自国民の救出、命を守る事がなぜ自衛の範囲と言えないのかが著者の問題提起の根源と言える

私も現役時代タイでクーデターに遭遇したり、上海で反日デモの現場に居たりして、前記の4事例には及びもつかないが、外国で身の危険を感じた覚えはあり、当事者証言の中にある「日本はわれわれを助けてくれないのか」「自国民の救出を他国に頼っていいのか」と言う嘆きは身につまされる響きがある。

またこの本から得た知識で、私の郷里に程近い山口県下関市はトルコ・イスタンブール姉妹都市で、私も行ったことがある火の山公園にはテヘラン脱出の際、トルコ救難機の操縦をした機長の名を冠したチューリップ園が出来ているとのことであり、帰省の折りにでも是非訪れてみたいものだ。

読み終えた今も、頭の中をなかなか落ち着かない余韻が駆け巡っている。

近くの図書館脇で咲いている花
f:id:kfujiiasa:20200901075403j:plain
f:id:kfujiiasa:20200901075607j:plain

スピードスケート・小平奈緒選手の言葉

昨日久し振りに行ったサンマルクカフェで、たまたまスポーツ専門雑誌「Number」を手に取った。

「メンタル・バイブル2020」という特集号で色々なスポーツ選手のコロナ禍の環境でのメンタルの戦いが記事になっているのだが、この中にスピードスケート・小平奈緒選手も入っており、久し振りに出逢えたような気がして嬉しく読ませて貰った。

小平選手の事は2019、12、16のこの日記に「がんばれスピードスケート・小平奈緒選手」と題して書いた事があるが以前からその真摯にスケートに向き合う姿勢に感動してずっと応援している。

今はウインタースポーツはシーズンオフなので殆んど情報が無く、たまたま手に取った雑誌で直近の様子がわかることになったが、小平選手は地元長野で、昨年の台風被害復興ボランティア等にも参加しながら、元気に着実に練習に励んでいるとの事である。
サンマルクカフェに置いてある雑誌は、時としてコーヒー代以上の価値がある。

記事の中から拾い上げた小平選手ならではの言葉
①現実的にはっきりした見通しが立たない中での思いを聞かれて、
「そもそも私がスポーツに取り組む上で大切にしているのは大会の結果だけではありません。日々のトレーニングの中でスポーツが上達するところの面白さを感じているので大会が無くなったとしても今のところは心にぽっかり穴が開いてしまうことは無いですね。」

②メンタルトレーニングについて聞かれて、
「2014年にオランダに行ったことを契機に自分自身への向き合い方が変わりました。それまでは誰かに認められることを求めていたが、その後は自己肯定できるようになったと思います。人によって達成した時に喜びたいラインはそれぞれ違う事がわかり、これは自分にとって新しい見方になりました。」

③「メンタルは強さというより、安定感や整っているという方がしっくりきます。普段は安定させておいて必要な時に取っておきしっかり使うという感覚。」

一つ一つの言葉が深い、早くあのスケートリンクでの滑りを見たいものだ。

◎今週の同じ女子スポーツ選手のニュースーーー水泳・池江璃花子選手の白血病からの復帰レース、テニス・大坂なおみ選手の黒人銃撃への抗議行動、何れも清々しくて素晴らしい。

「歩き」の途中近所で見かけた花
f:id:kfujiiasa:20200829074921j:plain

石材屋さんの廃業に思うことと、やること

我が家の墓地墓石の隣は空きスペースになっているのだが、周辺の雑草を抜くと、土地が少し下がり墓石との間に隙間が生じているのが分かってきた。

この為以前から何回か仕事をお願いしていた石材店に連絡を取ると繋がらない。色々調べてみると廃業されたとの事、事情は不明だが多分高齢によるものと思われる。

高齢化に伴い、今後石材に限らず色々なところで職人さんや商店などの承継問題が表面化して不便な状況がどんどん起きるのではと心配になってくる。

全く石材には関係ないが、買い物に行った家内がハンドソープの在庫がスーパーに無かったと言うのでAmazonを見てみると在庫があり日用品の注文をするのは初めてなのだが、予備も含めて注文、翌々日には届くとの事で一安心。

どうも、高齢化やコロナ禍で世の中の商売や事業に想像以上に大きな変化が起きているらしい。
色々な意味で例えばインターネットを使う、DIYにトライする等の自己防衛能力を磨いて備える必要があると今更ながら実感した1日だった。

其れはさておき、新たな石材屋さんへ連絡を、とも考えたが何かと不安もあり、とりあえず自力で応急的に処置してみることにし、記録に残してみた。

隙間の状態
f:id:kfujiiasa:20200830162049j:plain

ホームセンターコーナンで中くらいの玉砂利を購入してきた。
f:id:kfujiiasa:20200830155035j:plain

隙間をショベルで掘り下げて拡げその部分に砂利を投入。
f:id:kfujiiasa:20200830163331j:plain

その上からブロックで砂利を充分叩いて押し込み残りを投入
f:id:kfujiiasa:20200830163911j:plain

最終土を被せて更に叩き固めた。
f:id:kfujiiasa:20200830165016j:plain

素人が考えた施工なのでどうなるか、当面注意深く様子を見るつもりです。

玉砂利購入に出掛けたコーナンの駐車場から東、奈良方向の信貴山高安山の山なみを見る
f:id:kfujiiasa:20200829151925j:plain]
f:id:kfujiiasa:20200829152046j:plain

ふるさと厚狭の石炭②

〈8月26日ふるさと厚狭の石炭①の続き〉

明治2年4月長州藩石炭局は吉田宰判(よしださいばん、長州藩内西部の行政区画)内の石炭確保に乗りだした。

厚狭・郡村荒草(こおりむらあらそう)由田ヶ浴石炭山、同百合野石炭山、及び山川村下村石炭山の3ヶ所が対象であったが、
これらは以前から当地の農民、商人が、藩や厚狭毛利家の許可を得て採掘し、厚狭川の下流、下津(しもづ)から専用廻船で岩国等の塩田用燃料として積み出されていた。

石炭局はその後、埋蔵量の少ない事が分かった郡村の2ヶ所は避けて山川村の石炭のみを管轄下に置く事にした。

採炭時の事故や田地への補償等炭鉱特有の問題発生や、新政府の鉱山を管轄する工部省設置などと相まって、石炭局は結局明治5年2月廃止される事になる。

その後明治10年頃厚狭・生田村津布田(いくたむらつぶた)でも石炭が発見され、赤石炭鉱が開鉱、続いて津布田炭鉱が開鉱した。
この地区の石炭は大嶺炭田と同じ我が国最古の無煙炭で最も炭化が進んでおり揮発分や硫黄が少なく火力が強く臭気が少ないといわれていた。
然し当時は肝心の需要が少なく業績が振るわず経営者も変わって赤石が野上炭鉱、津布田が埴生(はぶ)炭鉱となったがそれでも経営不振でやがて両方とも閉山した。

その後の厚狭石炭業は昭和の時代を待つことになる。

近くの児童公園に咲いている花
f:id:kfujiiasa:20200828075306j:plain

「秋茄子」へのトライ

キュウリ、茄子の栽培を去年から始めて、去年はキュウリの方が出来が良く、今年は全般に茄子の方が出来が良いように感じている。
・茄子の収穫量 昨年142本、今年(現在まで)172本

今年は植え付ける時から秋茄子の収穫にトライしようと思っていたのだが、時期的に少し遅れたものの、漸く収穫が途切れたので今朝インターネット先生を参考にしながら実行してみた。

秋茄子は夏に実を収穫した後に、古い茎や葉を剪定し更には古い根を断ち切って、新たに出てくる根や茎から収穫を促進させるもので、頭では理解しているものの実行段階では本当にこれで良いのか、枯れてしまわないかと少々躊躇するところがある。
      
収穫を終えた剪定前の状態
f:id:kfujiiasa:20200828155447j:plain

茎や葉を剪定した後の状態、結構思いきって実行したつもり
f:id:kfujiiasa:20200828161320j:plain

スコップで周辺の根を断ち切る「根切り」、スコップの先が根を切る切る時「ザクッ」と音がする。
f:id:kfujiiasa:20200828162309j:plain

「根切り」した部分に化成肥料と油カスを追肥
f:id:kfujiiasa:20200828163312j:plain

一ヶ月後には結果が出ると思うので期待しながら観察します。

今朝の、大阪と奈良を隔てる三連山(左から二上山葛城山金剛山)まだまだ夏の景色
f:id:kfujiiasa:20200829074353j:plain

金剛山(大阪の最高峰1125m)長い間登っていない!
雲のかかり具合が夏模様
f:id:kfujiiasa:20200829074523j:plain