今年始まったNHKの大河ドラマ「鎌倉殿の十三人」は大河には比較的取り上げられることが少ない鎌倉幕府の草創期を扱った作品である。
鎌倉幕府や室町幕府では評定衆(ひょうじょうしゅう)と呼ばれる将軍を補佐して実力者が合議する機関があったが、草創期でまだ制度として確立していない時期に、その先駆けを構成した集団十三人と鎌倉殿と呼ばれた将軍が、題名の由来と思われる。
その構成人物のなかの一人が大江広元であり私のふるさとへとつながる歴史がスタートする。
元々学問を家業とする京都の下級公家出身で、源頼朝の招きに応じ鎌倉幕府創立を「文」の面から助けた大功臣の一人である。
幕府の初代政所(まんどころ)別当(べっとう・長官職)であり、幕府の基盤になる旧国司・郡司に変わる守護・地頭の設置などに貢献した。
この功績で数ヵ所の領地を得たがその一つが相模国(さがみのくに・神奈川県)毛利庄(もうりのしょう)であった。
広元第四子季光(すえみつ)は幕府の評定衆に列せられ毛利庄を本拠としてこれ以後毛利氏を称した。
季光は北条氏と三浦氏が争ったいわゆる三浦合戦に三浦方に与して自刃し、毛利庄を没収されるが事件の折り幼少であった第三子経光(つねみつ)が越後国(えちごのくに・新潟県)佐橋庄、安芸国(あきのくに・広島県)吉田庄の地頭職を赦(ゆる)される。
紆余曲折の後、経光の子時親(ときちか)は安芸吉田を安住の地と定め一族挙げて吉田に移り住む
これが毛利元就に連なる吉田毛利氏の誕生であり、西国の雄~防長二州の萩藩ひいては私のふるさと厚狭を給領地とした厚狭毛利家に至る系譜である。
従って毛利氏の本姓は大江氏であり、大江元就公、毛利中納言 大江輝元公、などと呼称される。
十三人のことを実家の兄から聞かれたこともありついついふるさとと関わる事を書いてしまった。
◎紫色の小さな花を咲かすこれは?