「鎌倉殿(かまくらどの)と執権(しっけん)北条氏」

坂井孝一著「鎌倉殿と執権北条氏」NHK新書刊 を読み終えた。
著者は日本中世史の専門家で以前、同著者の「承久の乱(じょうきゅうのらん)ーー真の武者の世を告げる大乱」を読んだことがある。
f:id:kfujiiasa:20211118115153j:plain

私もこの本の「おわりに」で初めて知ったのだが、2022年のNHK大河ドラマは「鎌倉殿の13人」という題で北条義時が主人公、その時代考証は著者が担当すると書いてある。

鎌倉殿とは鎌倉に幕府を開いた源頼朝を祖とする征夷大将軍の事で御家人(ごけにん)と呼ばれた武士達を従者とした主君になる。

この幕府を差配する最高機関が政所(まんどころ)で複数の政所別当(まんどころべっとう)がいるがその最上位が執権別当
であり通常は執権と呼ばれる。

この本は平家の流人(るにん)であった源氏の正統・源頼朝が挙兵して平家を滅ぼし鎌倉に幕府を開いて後に死去、その後京都朝廷と幕府が対立した承久の乱を経て執権・北条義時以後の北条家の権力が確立するまでが各種の史料をもとに記される。

それにしても頼朝が死して後、鎌倉幕府内の将軍職や執権がからむ争いは凄まじいものがある。
・2代将軍源頼家(頼朝の嫡男)は有力御家人の北条氏と比企(ひき)氏の対立に巻き込まれ幽閉、その後刺客に殺害される。これらは北条氏の主導と考えられる。

・3代将軍源実朝(頼朝の次男)は頼家の子・公暁(くぎょうではなくこうぎょうが正しい)に暗殺され源氏の正統は断絶、以後の名目上の将軍には京都の高級公家の子弟を迎える。

・北条氏に敵対した有力御家人、畠山(はたけやま)氏、和田氏などが討滅される等々

その後執権・北条義時の代に鎌倉時代初期の最大の内乱と云われる承久の乱が勃発する

承久の乱は今回の「鎌倉殿と執権北条氏」でもその最終章に位置付けられており、鎌倉幕府のターニングポイントとも言える事件で、後鳥羽上皇(ごとばじょうこう)が北条義時討伐を指示したことを逆手にとって、義時を頂点とする東国武士団が西に向かい後鳥羽上皇の官軍を破り上皇隠岐へ配流して、朝廷を含む権力を幕府が一元的に手に入れた。

一般的に平家の時代は貴族社会の延長にあり、実質的に武士の世となったのは承久の乱以後といってもよいかもしれない。
日本史上東国が西国を制したはじめての事例と言える。

またこの乱の立役者は鎌倉幕府の初代将軍で亡くなった源頼朝の妻で北条義時の姉に当たり尼将軍と言われた北条政子(まさこ)である。
朝廷からの指示を受け動揺する武士団に、歴史に残る大演説を行いこれに反する事の正統性を説いて東国武士を結束させた。

この乱以後北条氏の執権職は世襲され鎌倉時代の実質的な支配者になる。
またこれ以後東国に地盤を置く御家人が、西国の3000箇所以上の地に新補地頭(しんぽじとう)として送り出されてその地に根付いて室町・安土桃山・江戸時代を生き抜くことになる。
安芸国(広島県)に土着した毛利氏はその一例である。

◎近くの小学校のフェンスから覗く小さく赤いバラ
f:id:kfujiiasa:20211118114846j:plain
f:id:kfujiiasa:20211118114905j:plain