日経新聞のビジネス紙面には「経営の視点」というコラムがあり、そこに「英国空軍に学ぶ企業戦略~知財生かす司令部を」という題で編集委員が寄稿されている。
その要旨は
・1940年当時、第二次大戦が勃発、ヨーロッパはナチスドイツに席巻され英国は「バトル・オブ・ブリテン」と呼ばれる存亡を掛けた航空戦を英国本土上空で戦った。
・ドイツ空軍約3000機、英国空軍約1000機という劣勢の中で、英国はレーダーと防空システムを駆使して迎え撃ちドイツ機1000機以上を撃墜して勝利、ヒットラーに英国上陸作戦を断念させた。
・現在の日本企業の環境は当時の英国に似ている。
米、中、韓先進企業の後塵(こうじん)を拝し正面対決で勝てる見込みはない。
・今日本企業が必要としているのが、レーダーと有利に戦う場所を決める司令部で、この機能を果たすのが「IP(知的財産権)ランドスケープ」である。
・これは特許などの出願状況や論文、報道などの情報を組み合わせて分析しライバルが何をしようとしているか自社が何をしなければならないかを導き経営の司令部機能を果たす。
といった内容である。
「IPランドスケープ」の詳細はここでは触れないが「バトル・オブ・ブリテン」については若い頃からの興味の対象であり少し補足させて欲しい。
「バトル・オブ・ブリテン」を群像劇のような形で描いた映画が1969年に日本でも公開された「空軍大戦略」原題が「Battle of Britain」で、私は劇場で見て、またNHKBSプレミアム映画でも2回ほど見た。
ドイツ空軍がドーバー海峡を越えてやってくるのに対し英国空軍は本土各地にある基地から迎撃できる地の利を生かし、ドイツ空軍の行き先をレーダーで追跡、最適な戦闘機部隊を最適な位置で投入する。
特にドイツの爆撃機は航続距離が長いが、それを護衛する戦闘機は航続距離が短くイギリス本土上空に滞在出来る時間が限られる事に着目し、護衛の居ない爆撃機を狙ったり戦闘機の燃料を故意に使わせる作戦などを取った。
第二次大戦のヨーロッパ西部戦線の帰趨(きすう)を決したのはノルマンディー上陸作戦と言われるが、それは「バトル・オブ・ブリテン」で英国本土が持ちこたえたからこそ出来た反攻上陸作戦であり、当時の英国首相チャーチルのリーダーシップと併せ歴史に刻まれている。
子供の頃、大戦中の戦闘機の名前が男の子の話題のひとつだったが、日本の零戦、隼、紫電改、などと併せこの「バトル・オブ・ブリテン」を戦ったイギリスのスピットファイアー、ドイツのメッサーシュミットは名戦闘機として有名だった。
◎図書館の玄関脇に咲いている花、この名前?