兵庫県と淡路島

現在地に越して来て毎日目の前に見える淡路島は身近な存在になって来ている。

以前にもこのブログで触れたことがあるが、兵庫県律令制の旧国、摂津(せっつ)・播磨(はりま)・丹波(たんば)・但馬(たじま)・淡路の5ヵ国にまたがる珍しい県でもちろん全国で兵庫県のみである。

他の4ヵ国は地続きでもあり理解出来るが、淡路島全域の淡路国(あわじのくに)が兵庫県というのがどうも理解出来ていなかった。

というのも淡路国の名前の由来は諸説あるなかで最も有力なのが、畿内から四国・阿波国(あわのくに)への通路である、「あわみち・あわじ」であること。

また律令制下では国内各国を五畿七道(ごきしちどう)に区分しているが、淡路国阿波国と同じく南海道に位置付けられていて明らかに県内の他の各国とは位置付けが異なる。

また江戸時代阿波国を領した蜂須賀(はちすか)氏は「大阪の陣」後にその功で淡路国を加増され以後明治維新まで阿波と淡路を一体として治めた歴史がある。

これらのことから淡路島が徳島県に帰属せず兵庫県の一部になっているのを不思議に思って来たが、たまたま図書館で見た兵庫県関連資料でこの訳を知ることが出来た。

テレビでも沢口靖子主演で放送された、船山馨の小説「お登勢」の背景になっている幕末からの蜂須賀氏・徳島藩内の抗争、特に明治3年(1870)阿波側による淡路側への武力襲撃事件・稲田騒動(いなだそうどう)がきっかけになっているようである。

徳島藩・蜂須賀氏は家老である稲田氏に1万5千5百石という大名なみの知行を与え淡路島・洲本に派遣していたが、元々稲田氏は蜂須賀家の家祖・小六正勝の時代、互いに義兄弟の仲であった由来を持つ特別の家柄であった。

(余談ながら蜂須賀小六は矢作(やはぎ)橋で秀吉の少年時代(日吉丸?)に出会い以後苦楽を共にした逸話を持つ)

幕末、蜂須賀氏自体は穏健な公武合体を志向していたが稲田氏は尊皇攘夷派に与して思想的に大きな差異があった。

明治新政府は武士の内、陪臣(ばいしん・家臣の家来)は士族扱いせず一段下の卒族(そつぞく)とする方針を打ち出しつつあり、このままでは士族の扱いを受けられないことに危機感を抱いた稲田氏家臣団は、先の公武合体尊皇攘夷の方針の行き違いもあり、徳島藩・蜂須賀氏からの分藩独立運動を開始した。

この動きに怒った蜂須賀氏直臣団が組織的に稲田家側を襲撃したのが稲田騒動と呼ばれる事件である。

この事件は吉永小百合さん主演の映画「北の零年」でも背景に使われており、多くの犠牲者や処分者を出して明治新政府の怒りを買い、紆余曲折の後淡路島の徳島県からの分離、兵庫県への編入につながったとされる。

激動の時代には地方毎に物語がある。

🔘今日の一句

 

抜歯終え目にも口にも青葉沁む

 

🔘駐車場入り口の白いマツバギク(松葉菊)