「怪しい戦国史」

本郷和人著「怪しい戦国史産経新聞出版刊 を読み終えた。著者は東大史料編纂所の教授で最近色々なマスコミにも登場している日本中世史の専門家である。

表題そのものが怪しいが、著者が産経新聞に連載中の「本郷和人の日本史ナナメ読み」というエッセイの一部を取りまとめたもので主に中世の歴史エピソードについて過去の常識的見解にとらわれず著者自身の見方を披露する形式になっている。

本の形式から論じる対象が幅広く、全てをここで取りあげる訳にもいかず第1章「戦いを決する兵力の謎」のなかで繰り返し出て来て私も以前から興味のある「兵種別編成」について書いておく事にした。

戦国時代などを扱う映画やTVドラマでは、騎馬武者の集団が突撃したり、鉄砲や弓部隊が号令一下一斉に射撃したり矢を放ったり、あるいは槍部隊が集団で前進する場面が出てくる。

以前からこれは誤解を生むと私自身思っていたところ、著者は「戦国大名の部隊編成は「家」単位」という項目を設けて説明している。

古代や中世の戦をする主体の権力は近代国家と違いさほど大きくなく、家来の「奉公」を要求するためには「ご恩」つまり褒美を出して報いなければならない。

褒美は戦に出た人数、戦功、受けた被害などを記録した軍忠状(ぐんちゅうじょう)を提出承認されることによって出される。戦に出る人数は規定があり領地の規模により、槍兵何人、弓兵何人、騎馬武者何人と規定されている。

もし兵種別編成をすると「家」単位の兵をバラバラにしなければならず褒美が出せなくなり「家」が戦に出かける意味を成さなくなる。

戦国大名の軍隊は騎馬武者に家来の槍や弓兵が付属したり、場合に依れば一人で徒歩武者として参加したり、大規模な場合は多数の騎馬武者に家来が沢山付属する雑多な集団が普通なのである。

戦国時代末期、織田信長等が台頭する時期になると兵農分離が徐々に進みプロの武士ばかりで軍を編成出来るようになることで「兵種別編成」が可能になり、これを早く可能にした戦国大名が領土を拡げ勝ち残って行く事になる。

いつの時代でも変革を成し遂げたものが生き残る。

🔘一日一句

 

苦役へと凪を曳かれてクレーン船

 

🔘垂水沖、凪の海を小さなタグボートに曳かれてゆっくり進むクレーン船(起重機船)、自分よりはるかに小さいタグボート(曳き船)にスゴスゴと曳かれて西へゆく様は、何かこの先の辛い仕事を想像させ哀愁のようなものを感じてしまう。