「戦国と宗教」

神田千里(かんだちさと)著「戦国と宗教」岩波新書版 を読み終えた。
著者は私と同年齢の歴史学者で中世史が専門で特に宗教社会史を手掛けて来られたとのことである。

この本では
戦国大名の呪術を含む信仰
一向一揆本願寺教団の実像
キリスト教との出逢いとキリシタン大名の誕生
・「天道」思想
などについて、当時の史料や今までの研究を元に戦国時代の大名や民衆が宗教や信仰をどう受け止めていたかが解明される。

史料の読み込みなどを通じ従来からの定説を覆すような見解も随所にあり特に私の新しい知見になったことは次の通り

・戦争は戦国大名にとって避けられない現実である。その現実に直面した大名は皆神仏への祈願を行った。
それは戦争の勝敗は人間には見えない神仏の作用であると考えられていたからである。

武田信玄上杉謙信が戦った5度の川中島合戦でも必ず双方が祈願を行っており、そのなかには呪術や占い等も含まれる。

・戦場での死を覚悟した武士達は名号、法号を記した守りや本尊を携行しキリシタンであっても聖遺物を持った。
鎧兜には神を勧請することが行われ、戦場に掲げる旗指物には神号や仏の名号、聖句などが記された。有名なものに
武田信玄ーー南無諏方南宮法性上下大明神(諏訪大社の神号)
上杉謙信ーー「毘」(毘沙門天を表す)
徳川家康ーー「厭離穢土 欣求浄土」(浄土信仰)

・越前(福井県)守護・朝倉貞景が一向一揆との戦いの後にある僧に尋ねた「我々は戦勝を八幡大菩薩に祈るがその点は敵方の一向一揆も同様である。我々は勝ち一揆は敗れた。八幡大菩薩の御利益はどうなっているのか?」

僧侶の答え「八幡大菩薩は我々に現世安穏の御利益を、敵方には後生善処(死後の極楽)の利益もたらすのです」

フランシスコ・ザビエル大内義隆の時代に山口に至り一寺院を与えられる。この時禅宗の僧侶と宣教師との間で教義の優劣についての論争「山口の宗論」があった。

・従来織田信長イエズス会に格別の好意を持ったと言われているが実際には「命令に従えば保護を加えるが、そうしなければキリシタンを滅ぼす」と明言していた。

・秀吉の伴天連追放令織田信長の「安土宗論」による法華宗の敗訴は当時の日本で一般的であった「天道思想」によるもので、神仏全ての信仰の容認、共存は原則であり他者の信仰への批判攻撃は是認されるものではなかった。
これは本願寺一向宗であっても同様であった。

【野分け来て よろめきつつも 歩む朝】

🔘施設の屋上庭園、これはニチニチソウのような気がする。