ふるさと厚狭の前方後円墳の学び直し②

厚狭・長光寺山(ちょうこうじやま)古墳の概要おさらい

送ってもらった現在の状況

場所:厚狭川の下流域に掛かる下津橋の西側約800mの位置にあり厚狭盆地を西南側から見下ろす標高64mの丘の上にある。

下津はその名前の通り河口汽水域にある古くからの港で周防灘と繋がり、厚狭盆地を扼する交通の要地である。

厚狭毛利家の菩提寺・洞玄寺(とうげんじ)は毛利家入部以前は長光寺といわれた寺で、古墳は寺の西南の裏山にある。

築造時期古墳時代前期・4世紀後半

規模:全長約58m、後円部径約38m高さ約6m、前方部幅約26mーーー山口県内で6番目の大きさ、(前期に絞ると2番目)旧長門国内では3番目の大きさである。

東西二基の竪穴式石室がありそれぞれの全長は、主と推定される西側が6.85m、従と考えられる東側が5.7m前後あり血縁関係にある複数の人物が埋葬されたと想定される。

[主な副葬品遺物]下記の他に散逸や盗掘があったと推定されている。

厚狭図書館に保管されているその一部

仿製三角縁神獣鏡(ぼうせいさんかくぶちしんじゅうきょう)3面;日本製の三角縁神獣鏡(縁の断面が三角形で鏡の裏の文様が理想郷を表す神像と獣像で構成されている銅鏡)であり、同笵鏡(どうはんきょう)といわれる同一の型を用いて定型化されたもので、各地の古墳で見つかったものと同型が分有されていることが判明しており、ヤマト王権から下賜されたことを裏付ける。

舶載内行花文鏡(はくさいないこうかもんきょう):銅製の輸入品、文様が花弁に見立てられ国内外で広く出土し中国・後漢の時代に流行したとされる。

碧玉製鍬形石(へきぎょくせいくわがたいし):先行する弥生時代から、大型の貝で作った腕輪を権力の象徴として使用していたが、ヤマト王権はこれを真似て碧玉製の鍬のような形をした腕輪を作り各地の首長に古墳の副葬品として配ったとされる。

巴形(ともえがた)石製品:盾や矢を入れる矢筒に取り付けるお守り兼飾り。

筒形銅器:杖、矛(ほこ)、槍などの柄の先端や短剣の柄に挿入して使われ、内部に丸玉などを入れて鈴のようにしたともいわれるが、これと同じ効果を出すため銅の棒が入れられたケースもある。

鉄剣(両刃)&鉄刀(片刃):被葬者が成人男子の場合に副葬される例が多く邪悪なものを避ける働きがあるとされる。

鉄製鏃(やじり):2~3世紀に普及したと考えられ、矢の先端に取り付けるもので従来の石製に比し格段に強い破壊力を持ち、剣などと同じ目的があったと考えられる。

円筒埴輪(えんとうはにわ):古墳を邪悪から守る結界のような役目を持ち通常列状に並べられた。

家形埴輪:被葬者の居館を模したと考えられ通常石室の真上に置かれた。

土師器(はぜき):文様の付いていない素焼きの容器

🔘今日の一句

 

街うらら着信音が行き交いて

 

🔘施設の庭、建物の蔭でひっそりと咲くハナニラ