NHKスペシャル古代史ミステリー①邪馬台国(やまたいこく)の謎に迫る

NHKスペシャルに「日本の起源に迫る」とのキャッチフレーズで新しいシリーズ・古代史ミステリーが誕生し、第一集は「邪馬台国の謎に迫る」と題して新たな知見などを踏まえ女王・卑弥呼(ひみこ)の姿を探ろうとする番組である。

今まで日本の中世以降が興味の対象であったが、ふるさと厚狭の二基の前方後円墳に触れて、これを理解するためには少しは古代史についても学ばねばと思い始めた矢先、邪馬台国は大和(ヤマト)であるという文藝春秋の記事に出逢い3月10日のこのブログに書いたばかりである。

折角の機会なので厚狭の前方後円墳に少しでも接近すべく、番組と並行して水野正好著「島国の原像」吉川弘文館刊、吉村武彦編「新版古代史の基礎知識」角川書店刊を読みながら学んでいきたい。

邪馬台国はどこにあったのかについて、九州説も取りあげているものの、番組では纒向(まきむく)遺跡の木材や箸墓(はしはか)古墳の最新年代分析から卑弥呼が生きかつ死亡した3世紀の年代と重なることに着目し、大和(ヤマト)説に大きく傾いているように見受けられる。

魏志倭人伝」に書かれた内容やこれまでの最新研究から、番組の卑弥呼に関する特徴的な理解は以下の通りである。

・当初、卑弥呼は小国の連合体のなかで鬼道(きどう・道教)の力でまつり挙げられた女王であった。

卑弥呼が率いる邪馬台国は日本の西部を地盤にしたが、これに敵対する狗奴国(くなこく)は東国を地盤にしてその戦乱が長く続いた。

・小国をまとめこれを打開すべく卑弥呼は、三国志の時代、魏(ぎ)・蜀(しょく)・呉(ご)の三国が争う中国の内、最大勢力・魏に使者を送り、呉を牽制する意図を伝え魏の協力と「親魏倭王(しんぎわおう)」の称号を得た。

邪馬台国のシンボルは前方後円墳、狗奴国のシンボルは前方後方墳だが、地形をAIで解析すると卑弥呼の時代3世紀以降東国でも前方後円墳が増加していることがわかり、これ以後日本は統一に向かう。

・この要因になったのが邪馬台国が魏と結んだことや渡来人の受け入れで得られた技術革新(土木治水技術や鉄の入手など)である。

前方後円墳である箸墓古墳卑弥呼の墓という前提に立つと、前方後円墳というのはヤマト王権の祭祀と政治のシンボルであり、必然的に卑弥呼ヤマト王権の最初の王ということになる。(この解説と3月10日ブログの内容が結び付いたことになる)

🔘我が事ながら、厚狭の前方後円墳(長光寺山古墳、妙徳寺山古墳)に少しずつ近付いているような気がしている。

🔘今日の一句

 

五分咲きに情け掛けるや花の雨

 

🔘健康公園、ホトケノザ(仏の座)