「秀吉の武威、信長の武威」

黒嶋敏(くろしまさとる)著「秀吉の武威、信長の武威/天下人はいかに服属を迫るのか」平凡社 刊を読み終えた。

著者は日本中世史の専門家で戦国時代に関する著作が多い。

武威(ぶい)とは辞典などを紐解くと「たけだけしい威力、武力の威勢、武家の威光」と書かれている。

著者は戦国末期天下統一への時代、天下人に近い人物が中央から地方大名を従属させるため、武力やその影響力を駆使して勢力を拡げていく実態を追跡し、新たな統一政権が出来上がっていく政治過程を考えようとしている。

その為のキーワードが「武威」であり、豊臣秀吉織田信長が遠国である九州や奥羽へ服属を迫る為にどの様な武威を発信していたのか、現代に残る一次史料(書状、日記等)を丹念に読み解き解明していく。

取り上げている史料が膨大であるため内容を語り尽くせないが、信長、秀吉共に時として「開いた口が塞がらない」ような大袈裟な表現で自らの武威を遠国へ発信していて、著者は両者の特徴的なポイントを以下のように端的な言葉で表している。

・信長が武威を発信する主目的は軍事的な連携者の獲得であり、信長の「天下」がこうした連携の蓄積に過ぎないとすれば「天下」の内実は過大評価出来ない。

・秀吉は戦果を語るだけでなく、自らの存在で社会が「静謐(せいひつ)」になりあるべき秩序が回復したことに力点が置かれ、これによって上下の主従関係の形成に至る論理が武威の中で確認される。

この本自体は中央の権力者から地方を見ているが、ここでやり取りされている史料(書状)を遠国・地方の側に立って見てみると、地方大名も生き残りをかけて中央権力者の誇大宣伝を知りつつ表に服従の意志を見せつつも、各々が自らの利益をあくまで追求しているしたたかな様子も見えてくる。

🔘今日の俳句

 

崔花雨(さいかう)の雫(しずく)こんもり凸レンズ

 

春雨の雫が飾る葉落ちの枝(え)

 

🔘健康公園の雨上がり、イロハモミジの枝に雫が付いて美しく輝き、よく見ると雫がレンズになって色々なものが写り込んでいる。