2024-12-01から1ヶ月間の記事一覧
前年(2023年)に倣い、反省と来年に役立てようと思い今年を振り返ってみる。 神戸の西外れ垂水に越して来て約2年半経過、ようやく周辺の地理が分かりかけて来ているが、まだその知識は兵庫県全体には及んでおらずこれからである。 然し気候の温暖さや…
今年は全く低山への山行が出来ておらずずっと心に引っ掛かていたが、つい自分自身からのプレッシャーに応えて、昨日はベランダから東方向にいつも見える鉢伏山(244m)、旗振山(253m)、鉄拐山(234m)へ登って来た。 ベランダから見える三山、右…
12月16日のこのブログ「野鳥シリーズ④」以降で、健康公園などを歩く途中に出会い撮影出来た写真を載せる。 野鳥の声に夢中で姿を探すとつい長い間上を向くことになり首が痛くなるので要注意です。 ①コゲラ(小啄木鳥)全長約15cm 留鳥 なんと云っても…
12月14日のこのブログの続き 文久3年(1863)5月5日 ・青木利兵衛が萩より攘夷の御触れ出しを持参した。御用済み次第即日差し返した。 <注記> (青木利兵衛は明治3年の給録帳をみると厚狭毛利家萩屋敷付きの大工の嫡子であり、この頃厚狭毛利家…
10月26日のこのブログで書いたように、NHK でスペシャルドラマと銘打った司馬遼太郎原作の「坂の上の雲」が再放送されているが、ここに来て「子規、逝く」と題した前、後編が放送された。 云うまでもなくこの小説・ドラマの三人の主人公のひとり正岡子規…
ここ数日の新聞各紙やTVのニュースはかなりの割合で、自動車大手ホンダと日産の経営統合に関する話題が行き交っている。 このニュースを聞いて正直言って驚きは全く無く、来るべきものが予想より遅くやって来たという印象なのだが、ニュースの見出しの順番が…
NHK 「わたしの藤沢周平」製作班 編「わたしの藤沢周平」宝島社 刊 を読み終えた。 この本はNHK BSで作家・藤沢周平没後10年にあたって放送した番組の内容を編集し直したもので、さまざまな分野で活躍する人々が自分の好きなひとつの藤沢作品を選び、それ…
江戸時代は厳しい身分社会のなかで「百姓は生かさず殺さず」という言葉で表されるように、人口の大部分を占める百姓は厳しい生活を強いられた。 これが行きすぎると社会不安や百姓一揆等に繋がるため、長州藩でも賑恤(しんじゅつ)と呼ばれる、飢饉や困窮者…
このブログ12月8日の野鳥シリーズ③以降に撮影出来た健康公園周辺の野鳥の写真を載せる。 健康公園を歩くのが主目的で、撮影はその途中に樹木を見たり鳴き声を聞いてスマホを取り出して行うので、どうしても野鳥の動きについて行けず臍を噛むことも多い。 …
12月7日のこのブログの続き 文久3年(1863)5月朔日(5月1日) ・立神彦兵衛を召し捕る為、厚狭毛利家士分2名足軽3名を今夜四つ時(夜10時頃)長府まで行かせた。(出張者の人名が付記される) 5月2日 ・立神彦兵衛を召し捕る為昨日人数を…
小川 雄(おがわゆう)著「徳川海上権力論」講談社選書メチエ を読み終えた。 私は生まれ故郷が長門国・山口県なのでどうしても毛利びいきが根底にあり、潜在敵国とも云うべき徳川氏についてはこれまであまり関心を持たずに来た気がする。 そんななか徳川と…
昨日はふるさと厚狭中学校の昭和40年(1965)卒業生の関西地区同窓会が、いつもの大阪北新地にある山口県にゆかりのスナックであった。 昨年は11月に同じ場所で有ったので約1年ぶりの開催であり、山口県から2名、三重県1名、愛知県1名、兵庫県3…
このブログの11月24日の野鳥シリーズ②以降に撮影出来た健康公園周辺の野鳥。 とにかく野鳥は人への警戒感が半端でなく望遠レンズでないスマホでの撮影はなかなか厳しい。撮影出来るチャンスはやはり食餌の関係からか朝が一番で午後は難しいことがわかっ…
11月18日のブログの続き、 (尚日記には下関のことを馬関、赤間ヶ関、下関など種々の表現があり以後下関で表記を統一する) 文久3年(1863)4月24日 ・厚狭より飛脚が到来、(その内容は)萩より人数を吉田まで(当主出迎えの為)差し出すように…
昨日は住んでいる施設の昭和24年生まれとその配偶者でつくる「24年会」の2ヶ月に1度のランチ会に出掛けて来た。 いつもの全員7名の参加で、場所は幹事の選定でJR 朝霧駅(明石市朝霧町・垂水から2駅)前にあるハワイアンカフェ「ラ・オハナ」。 明石…
昨日は住んでいる施設の俳句サークルで今年最後となる12月例会があったが、欠席もあり12名の方からの出句である。 私は日頃詠んでブログに載せたものやそれに添削を加えたりして、今月の兼題「小春」を含む以下の5句を出した。 ①鳴く野鳥(とり)と会話…
昨日は私にとって久しぶりの園芸サークルの活動日、俳句の季語「小春」「小春日和」にピッタリ合う天気でラジオ体操を終えて参加した。 当日の作業内容は、 ①大根の不要な下葉の整理と土寄せ 緑の葉に隠れているものの白い首の部分がもう土の上に出て来てい…