一昨日は住んでいる施設の俳句サークル9月度の例会があった。出席は7名と出句のみが1名で計8名の出句、加えてひとりの方が参加を検討されるとのことで3句を出された。
兼題は終戦記念日、敗戦忌など。
私はこのブログに書いたものを推敲したり新しく作句したりして、兼題の1句を含み以下の5句を出した。
①終戦と呼び巡り来る敗戦忌
私は戦後の生まれだが、先の戦争については関心があり色々な見方があることを理解しているが、その終わり方は無条件降伏であった。
終戦と云うとせいぜい引き分け程度の形で終わったような印象がある。これから実際の戦争を知っている人がどんどん少なくなるなか、兼題を得て、若い人にあの戦争を伝え再発防止を実行するためには敗戦またはそれ以上の言葉で実態を伝えていく必要があると思い詠んだ。
②ぐうたらを望みつ励む夜なべかな
どうも昔から物事にのめり込む方で、頭の中では静かなところで本を読む生活を描きながら、実際は夜昼無しに突き進む生活を続けて来たことや、今もその傾向を少しばかり残していることを反省しつつ詠んだ。
③この地下に大芋在りと零余子(むかご)告げ
8月21日のこのブログにも書いたが、施設の境界フェンスに零余子が鈴なりになっていることを施設の職員さんに教えられた。
子供の頃の古い記憶を紐解くと、この地下には立派な自然の山芋(ヤマノイモ)が育っているはずで、いつか掘ってみたい気持ちを詠んだ。
④肩落とす帰路に露草迎えけり
施設へ繋がる坂道の一角に毎年露草が花を咲かせる場所がある。
昼間はしぼむ露草を落ち込んだ気持ちでみると余計に落ち込むと想像して詠んだ。
⑤青空へジャズ吹き奏で凌霄花(のうぜんか)
施設の庭にノウゼンカズラが咲いているが、花はラッパのような形であちこちに向いていて、まるで複数のジャズメンがトランペットなどを吹いているような想像が浮かび詠んでみた。
◉結果は①の句が特選1名並選1名、②の句が並選1名、③の句が並選1名、⑤の句が特選2名並選1名と云う全体に喜ばしい結果であり施設内に掲示して貰う3句は⑤、①、③の順にした。
◉私が特選に選んだ句は、
底紅や赤き刺繍のチマチョゴリ
底紅とは花の内側の底が赤い特長のムクゲ(木槿)のことで、韓国では多くの人から愛され国花となっている。このことをチマチョゴリで表現して奥の深い句になっていると感じた。
◉久し振りにベランダから見上げる昼の月、これをみると思い出すのは、美空ひばりさんの歌に「越後獅子」という哀しい懐メロがありその中の二番の一節、
♪︎♪︎撥(ばち)でぶたれて 空見あげれば
泣いているよな 昼の月♪︎♪︎
午後4時頃
午後6時半頃