風土(ふうど)というもの

風土という言葉は「風土記(ふどき)」「風土病」などに使われているが、辞書などをみてみると

・その土地の気候、地味、地勢などをあらわす。

・文化の形成に影響を与えるような環境。

といった事が書かれてあり、いわば土地と人間の両方の意味を含めた言葉であると思われる。

私は今までこの風土を感じる場所として、住民票を移したレベルで見ると住んだ期間の長短は別にして、山口県厚狭、大阪府八尾、タイ・バンコク、中国・上海、それにまだ引っ越して間もない兵庫県神戸となるが、なるほど確かにその土地の風土というものはそれぞれに特徴的なものが有る気がしている。

当たり前だがタイや中国では最初にその「風土」というものの存在が壁になり跳ね返される。半年くらい経ってようやく気候や、人などが少しずつわかり始めて共存へ向けた本能が働き始める。       

といってもその風土に慣れることは出来ても同化するのはなかなか難しく私が海外で生活するモットーは「和して同ぜず」に決めていた。

大阪旧河内国から神戸の西方、旧播磨国に引っ越して数ヶ月なので共存へ向けた本能は未だしの気がするが、横断歩道を前にした車の動きなど違いのあれこれは少しずつ肌で感じている。

作家・司馬遼太郎さんはライフワークとも言える膨大な紀行文学「街道を行く」朝日新聞出版刊  の前段に「歴史を紀行する」文藝春秋刊  を書かれ、高知、会津、滋賀近江、長州など12の地方に紀行してその歴史を語られている。

その「あとがき」では概略以下のように風土について個人と集団が解かれる。

『ある人物を理解しようとする場合、「鹿児島県人だから豪放磊落(ごうほうらいらく)、大阪人はがめついといった通説で理解しようとするのはこっけいであてにならない」としつつ

「しかし風土というものは存在し、そういうものは個々のなかには微量にしかなくても、その個々が地理的現在において数十万、あるいは歴史的連鎖において数百万人もあつまると、あきらかに他とはちがうにおいがむれてくる。」』

私は長州人として生まれ育ったので自己診断すると、確かに幕末長州の松下村塾に連なる人々の気質を持っていることは間違いなくそれが誇りでもあるが、決してそれだけではないこともまた事実である。

これから神戸の西の端・垂水の地で暮らしていくなかでその風土とどう折りあえて、自分自身にどのような変化が起きるのか見きわめなければと思っている。

🔘施設の屋上庭園には、多分近くの公園などから飛来して居ついたと思える猫じゃらし(エノコログサ)が存在感を発揮している。

【雑草は  吾れのことかと  猫じゃらし】