厚狭毛利家代官所日記㉔文久2年⑥梶浦の魚せり場

厚狭毛利家の民政記録、文久2年(1862)を読む。

梶浦(かじうら)は厚狭川の河口域にある厚狭毛利領内唯一の漁村であり厚狭地域の南端に当たる。

漁区が比較的小さく天保12年(1841)萩藩が地域毎の民情をとりまとめた「防長風土注進案(ぼうちょうふうどちゅうしんあん)」には、末益(すえます)村の内として「この村は浦方(漁業)ではあるが引受けの海上が狭いため漁船も少なく、時にイワシ網の大漁もあるが、この他の魚は乏しく廻船で働くものもいる。総じて海上より取り揚げるものが少ない」と書かれている。

尚、梶浦に魚せり場(魚市場)が出来たのは天保12年(1841)と伝わりこの頃梶浦には49艘の漁船があった。

文久2年3月1日の記録を現代文に直す。

『梶浦、魚せり場のこれまでを召し上げて(取り上げて)今後は漁民へ任すことにした。
運上銀(税金)1年で金3両として~~ 庄屋より盆暮の2度1両2分ずつ上納するよう本日申し付けた。』

『追記
上記のように申し付けたがこれ迄の世話人(3名)が困っている様子で別記の通り願い出があったが別に聞き込みの内容もあり召し上げのことは変えずに願い書を差し戻す。』

◎これ迄の世話人による再考の願い書を見ると3年前に10年間、年2両税金を払う約束で魚せり座を任されていたと書かれている。
聞き込みの詳細が書かれていないが、どうも漁民と世話人との間でトラブルがあったようで、また世話人側の願い書には税の増額が全く触れられておらず、厚狭毛利家の方も税金が年間1両増えることもあり漁民側の方に任せたようである。

◎その後の記録を探しても関連した記述がなくこれで落着したと見られる。それにしても今も昔も商売はお上との間合いの取り方も含めなかなか厳しいところがある。

◎歩きの途中、久しぶりに鴨を見かけた。


ついでによそ見をしているこの鳥も。