円の実力低下

日経新聞に掲載された「円の実力低下、50年前並み」という記事には当然だろうと思う反面、日本の近い将来を否応なく思い起こさせ背筋が寒くなるような気持ちにさせるものがあり、正直云って窓の外の寒さと併せダブルで効いてくる。

記事は国際決済銀行が発表した円の総合的実力を示す2021年12月の実質実効為替レートが1972年の水準に近づいている事を示している。
f:id:kfujiiasa:20220121114114j:plain

云うまでもなく1964年東京オリンピック、1970年が大阪万国博覧会の開催された年で、この頃から日本は高度成長を遂げることになるが、実効為替レートのグラフを見ていると高度成長の成果を完全に吐き出しつつある日本の現状を表しているように見えてならない。
またこのグラフは日本の総合力の推移を表しているようにも思える。

近年、世界主要国の物価上昇率が高いことに比べると日本の物価上昇率は相対的に低く(現在の為替でハンバーガー・ビッグマックの価格は先進国中日本が最も安い)本来このような状況は、物価が上がると通貨の価値が下がる原則からすると円高方向に働くはずなのだが実際上は1月上旬に5年ぶり安値の1ドル116円台まで下落している。

主要国との金利差やこの要因となる財政赤字、高齢化に伴う社会保障費の増加、国債の大量発行などが物価と通貨の原則を歪めてしまい、本来あるべきポジションから更に低い円の価値として位置付けられてしまい輸入材の高騰を含む日本の総合力の低下に繋がっている。

この先の悪いシナリオは輸入材の高騰による物価上昇とそれを賃金に反映出来ない苦しい状況に他ならない。

現在のこのじわじわ迫ってくる苦境をどうすれば孫の世代に先送りせず打開出来るのだろうか。
やはりこれは我々の世代に身を切る覚悟があるかどうかに掛かっているように思えてならない。

経済成長戦略
社会保障費削減と財政再建
少子化対策と教育戦略
等々、

やるべき項目はもう出尽くしているのが痛みを怖れてほとんどが中途半端に終わっている。
これから先は痛みを強いてでも優先順位を付けて実行していくことに尽きるのではないか。

海外から見て「衰退期にある日本」と云われるような状況から何としても脱け出す必要がある。

◎如何にも寒そうなシクラメン
[f:id:kfujiiasa:20220120152033j:plain