湊かなえさんと傘連判状(かされんぱんじょう)

一昨日は朝から天候が不安定でいつもの歩きを短縮して帰宅したところ、ちょうどNHKの「朝イチ」で推理小説作家の湊かなえさんのスペシャトークをやっておりたまたま一部を聞かせてもらった。

作家としての源泉である好奇心がとても旺盛なことの話のつながりで、江戸時代以前の傘連判状の話が出ていて、私と同じような事に興味を持たれていることに感動してしまった。

傘連判状は、手持ちの「国史大辞典」吉川弘文館刊の記述では『多人数の者が一致して契約状や訴状などに署名する場合、円形放射状に署名する文書をいう。署名の順位がはっきりせず、署名者が対等になり、または首謀者をかくす効用をもつ。ーーーーー』となっている。

武士階級では有名な例として毛利元就が、山陰の大々名・尼子氏と西国の雄・大内氏に挟まれた安芸国(あきのくに・広島県)の豪族を語らい外敵に対して一致結束を図った傘連判状があり、毛利元就を語る際には必ず出てくる。
毛利元就の傘連判状写し

特に江戸時代には百姓一揆の首謀者は、訴えがどうであれ死罪が原則であり、この為首謀者をわからなくするために一揆を立ち上げる際の訴状の署名はほとんどこの形式が採られた。
(2020年1月27日と2月17日の2回このブログにふるさと厚狭周辺で起きた百姓一揆のことを書いたがこの何れのケースも徹底した追求がされ首謀者は処刑されている)

湊かなえさんはこの百姓一揆の傘連判状が興味深いといい、自分がその署名者の一員なら首謀者とみられないために、署名の位置(例:円の12時3時6時9時のポイントは避ける)や捺印の仕方(例:目立つ印章は避ける)などを必死に考えるであろうことを語られた。

さすがに作家の好奇心は半端でないことがよく理解できる。確かに目前に生か死の分かれ目がある場合、人間の本能として必死に考えを巡らすであろうことは当然だが、そのことを想像できる裏には、好奇心からくる深い洞察力があるように思われそれが推理小説につながっているのだろう。

◎昨日は肌寒い中ホームコースへいつものメンバー4人の組み合わせで出掛けてきた。ウインドブレーカーを着てのゴルフで季節の移ろいを否応なく感じた一日だった。
スコアーは45、48、トータル93目標を4打オーバー
折角の新しいドライバーがうまく打てていない、練習不足を反省。

コース内で感じる秋