『「東国の雄」上杉景勝』

『「東国の雄」上杉景勝』今福 匡(ただし)著 角川新書刊を読み終えた。
副題が「謙信の後継者、屈すれど滅びず」となっている。
この屈すれどは、時代の流れのなかで豊臣秀吉徳川家康に臣従したことを指している。
f:id:kfujiiasa:20210811093621j:plain

副題が戦国大名上杉景勝をかなり簡潔に表しているがその経歴を整理すると
上杉謙信の姉の子で、子供の無い謙信の養子となる。
・謙信死後、北条氏から来た同じ養子との後継者争い「御館の乱(おたてのらん)」を勝ち抜き跡を継ぐ。
織田信長に敵対し追い詰められるが、本能寺の変で救われる
豊臣秀吉に臣従後、会津120万石東国の雄となる。
・秀吉死後関ヶ原合戦では西軍につき敗戦、米沢30万石に削封、米沢藩の藩祖となる。
と言ったところだろうか。

然し一般的な知名度から見ると義父に当たる上杉謙信や臣下に当たる直江兼続(なおえかねつぐ)に比べると見劣りする。
上杉謙信は「天と地と直江兼続は「天地人」とで何れもNHK大河ドラマ主人公になっている。

この本を読むまでの私の戦国大名上杉景勝のイメージは「よくわからない人」であった。それは以下の理由であったように思われる
・天下に知られた直江兼続に執政を任せ自らは寡黙で人付き合いを避けているような様子がうかがえる。
・上杉家の士卒は景勝のことを何よりも恐れていたとの逸話が沢山残されている。

史料をもとに景勝の事績を丹念に追うこの本を読み込むと、謙信亡き後後継者争いを勝ち抜き、周囲を強敵に囲まれながら有能な家臣を信じて活用し、名家を守り抜いた武将の一生が浮かび上がる。

この本の冒頭にも引用されているが、作家・司馬遼太郎さんはその著作「街道をゆく羽州街道」のなかで「私は上杉景勝という人物を、謙信や直江兼続の華やかさよりも好きであるかも知れない」と書いているが、この本を読んでみるとなんと無くその気持ちがわかるような気がしている。

同じ戦国名家の跡継ぎで共に関ヶ原の敗者である私のふるさとの藩祖・毛利輝元と比べると、その潔(いさぎよ)さが際立つように思われる。
その潔さが端的に現れる場面が、この本と、「街道をゆく羽州街道」に共通して載っている。

関ヶ原の敗戦後、景勝が徳川の指示で上洛し米沢への削封を宣告され、待っていた直江兼続に伝えた言葉。
「このたび、会津を転じ、米沢に移る。
武命の衰運、今に於いては驚くべきに非ず。」

◎今朝は久しぶりに雲のかかっていないスッキリした金剛山(右)と葛城山(左)
f:id:kfujiiasa:20210811092511j:plain
二上山
f:id:kfujiiasa:20210811092549j:plain