中島敦「山月記(さんげつき)」

4月7日のこのブログに作家・中島敦の代表作「李陵(りりょう)」のことを書いた。
昭和17年(1942)33歳で夭逝(ようせい)した中島敦は当然ながら寡作(かさく)であるが、世の中の評価は「李陵」と「山月記」を以て双璧としている感がある。

「李陵」のことを書いたからには何れ「山月記」も読んでみなければと思っていたが、ぎっくり腰で身動きが制限されるなか全集を再び手に取りこの機会に2回読み返した。

山月記」は「李陵」と同じく中国の古い時代に材を得たものでそのあらすじは

【唐の時代、李徵(りちょう)という博学の才人が居り、若くして科挙(かきょ・中国の超難関官吏登用試験)に合格、地方官になった。しかし人と和合せず自尊心が厚いため下吏に甘んずる事が出来ず、官を辞してひたすら詩作に没頭、名を後世に遺そうとした。

文名は揚がらず、妻子の衣食のため節を屈して一地方官に復職するが、自尊心が傷つき公用で旅に出た折り発狂、闇の中に駆け出し帰らなかった。

翌年、袁惨(えんさん)という官僚が勅命(ちょくめい・皇帝の命令)で地方に派遣された折り、その地方に出没する人喰い虎に出会う。
そこで虎の呟きを聞いた袁惨は「我が友・李徵ではないか?」と呼び掛ける。

これに応えた李徵は出奔後虎に変じた経緯を語り、1日の内まだ数時間は人間の心が戻り残虐な行いを振り返り情けなくなるが、その時間も次第に短くなって来た。
自分が生涯に執着したものを、一部たりとも後世に伝えないでは死んでも死にきれないと、虎は自作の詩を声を挙げて詠みあげる。

また自分がこうなったのは臆病な自尊心と羞恥心のゆえで、世と離れ人と遠ざかることで、内なる猛獣を肥え太らせてしまったと悔やむ。
虎の心に戻る別れの時、妻子の事を友に頼み草むらに消える。
虎は一度再び道に躍り出て、月を仰いで二声三声咆哮したかと思うと再び草むらに躍り入り姿を見せなかった。】

☆外せない部分が多く、あらすじが長くなってしまった。
この小説が主題にしているのではないかと思われる〈人間誰もが持つ内なる猛獣〉というのが非常な説得力を以て迫って来る。

作家・中島敦の代表作と言われるのがよく理解できた。

◎近くの団地の蔭に咲くこの花は、葉の形などからドクダミと思われる。子供の頃、葉が傷薬として使われていた。
f:id:kfujiiasa:20210528105206j:plain
f:id:kfujiiasa:20210528105251j:plain
f:id:kfujiiasa:20210528105328j:plain