毛利氏が天下に手を掛けた瞬間

 

毛利元就は広く知られているように、子孫に天下を望まないよう釘を刺したが少なくともある時期、毛利に天下の覇権が転がり込む機会があったと思っている。

毛利輝元が西軍の旗頭として大阪入城したときである。

この時から関ヶ原の決戦までの毛利氏の動きは光成準治氏の著作「関ヶ原前夜  西軍大名たちの戦い」に詳しく論じられている。

徳川に歯向かった負け組の大将として石田三成と同じく毛利輝元の評判は総じて良くないが少なくともその動きは西国を一手に握るための政戦略にもとずいたものでこれに向けた布石を着実に打っており只の三代目とは言えない面も持っている。

然し究極のところで家康と決定的に違うのは乾坤一擲大勝負に懸ける気概か。

家康は兎に角、死地ともいえる前線に敵になるかもしれない豊臣系大名と共に乗り込んで目的のために大博打を打っているが、輝元は部下のみを前線で戦わせ自らは安全地帯の大阪城を動いていない。

歴史に「もし」は禁句というが、「もし」毛利輝元豊臣秀頼と共に前線に現れたら、秀頼本人でなくても豊臣の旗と共に陣頭に立ったら結果は自ずと明らかです。

「もし」関ヶ原戦後も毛利輝元大阪城を退去せず秀頼を奉じて西国同盟を結成したら……

これらは故郷が毛利の藩領で育ったものの勝手な空想ですが、然しこの場合明治維新の薩・長・土・肥は無くなってしまいます。