長州藩の危機・内戦処理に於ける支藩の動き

長州・萩藩公称37万石には長府藩5万石、徳山藩4万石、清末藩1万石、の支藩と別家として岩国を領する吉川家6万石、の4家があった。

(支藩は本藩が幕府に願い出て承認されて成立するが、岩国吉川家は関ヶ原敗戦の遺恨から萩藩が幕府への願いをしないまま経過した特殊な事例)

支藩は萩毛利家の親族であり、萩藩を構成すると共に藩として徳川家の家臣という立場も有している。

また萩の本藩に世嗣ぎがいない場合長府藩徳山藩から人が出て萩藩を継いだ。

あまり世間に知られていない長州藩支藩の動きを幕末の危機時を例にして書いておきたい。

幕末元治元年(1864)12月15日高杉晋作の下関「決起」をきっかけに始まった長州萩藩の行方を左右する内(訌)戦は、「大田・絵堂の戦い」で正義派を自称する奇兵隊など諸隊側が俗論派と呼ばれた守旧政府軍を圧倒した。

この局面ではまだ藩論統一には程遠い状況であったがこれ以降「防長御一和」といわれる新体制に向けて支藩も奔走する。

元治2年(1865)1月16日内戦が諸隊側優位でこう着状態になりつつあったため中立派家臣団が鎮静会を結成して斡旋に乗り出すが、彼らの主張は藩政府軍の撤退と人事の刷新で諸隊側の主張に沿ったものだった。

これを受け萩藩主は長府藩清末藩に周旋、諸隊鎮撫(ちんぶ)を依頼した。

この間諸隊側は萩への威嚇(いかく)艦砲射撃や、進軍の構えを見せていたが藩政府の一部人事刷新や長府、清末の周旋もありこれらを中止した。

長府、清末両藩の周旋活動が実を結びつつあった時期2月11日、諸隊鎮静の為山口に派遣されていた中立派鎮静会員が俗論派に襲撃される事件が発生、この為萩藩主は長府、清末両藩主へ登城を命じ両藩主は700人の自藩兵を率いて登城、加えて鎮静会から諸隊へ萩への進軍要請がなされ諸隊は萩周辺に滞陣した。

この状況下本格的な人事改革が行われ完全な正義派藩政府が誕生する。

3月18日、萩城にて長府、清末、徳山、三支藩主が出席した御前会議が行われ「外(朝廷・幕府)に恭順、内に武備充実」を基本とした軍制改革、諸隊配置などが承認され「防長御一和」がほぼ成った。

長州藩内のこれまでの動きを察知した幕府は再度幕府に敵対するものとみて将軍・家茂(いえもち)進発を含む長州再征(第二次長州征伐)を企図し全国に軍令を発する。

この状況下、幕府に恭順することが基本姿勢であった岩国領主・吉川経幹(きっかわつねまさ)も、今までの経緯を捨て他の支藩主3名と共に山口に参集して萩藩政府内で協議し、遂に閏5月20日、幕府再征軍が防長二州に侵入した場合「一統死を決して防戦」という方針で一致した。

この時点で岩国も入れた「防長二州御一和」が完全となり幕府軍を迎え撃つ体制が整い、幕府側から見た第二次長州征伐、長州藩側からいう「四境の役(しきょうのえき)」が始まる。

これ以後明治維新に至るまで長州藩内が揺らぐことはなかった。

 

🔘昨日は台風14号が通過、引っ越し後初めて遭遇する本格的な台風で勝手が分からず高台に有るので風を強く受けたが何とか無事にやり過ごせて良かった。

【強風(かぜ)来たり  節(ふし)無き芒(すすき)                                                                  堪え撓(たわ)む】

施設の庭園の芒は竹のように節があるわけでもないのに、風で90度くらい繰り返し曲げられても堪え忍んでいる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「殺し屋・善児」

NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」は史実と創作の境界があいまいなところがあり好き嫌いが分かれそうなドラマである。

その創作の部分で、登場した時点から特異な存在感を放っていたのが「殺し屋の善児」で、頼朝の子・千鶴丸北条義時の兄・宗時を皮切りに次々と暗殺を実行し、最後は二代将軍・頼家を暗殺する途中、弟子の手にかかって殺された。

仕事を指示されると「へえ」と答えて飄然と去り仕事を淡々と片付ける。「ゴルゴ13」は殺し屋のオーラが出まくっている殺し屋だが、何か善児の方が本当の殺し屋のように見えてくる。

この善児を演じていたのが個性派俳優の梶原善(かじはらぜん)さんで飄々とした演技で時折TVでも見かけていたが、善が善児と同じであり作者の三谷幸喜さんは梶原さんありきでこのキャラクターを作ったのかもしれない。

月刊「文藝春秋」最新10月号では「巻頭随筆」にその梶原善さんが「三谷さんと善児と出会うまで」と題して大変面白いエッセイを書かれている。

それによると

・善児はSNSで話題となりトレンド入りしている。(これはやはりそうかと納得)

・三谷さんからの注文は「殺気がなく、とても殺し屋に見えないけど、いざとなったら殺気みなぎる感じ」であったとのこと。(注文通りの仕上がり)

・三谷さんとは知り合って38年になる。

・三谷さんは諦めない人でその努力で日本で一番チケットの取りずらい劇団(東京サンシャインボーイズ)を主宰している。

・僕は架空の人物・善児として鎌倉時代を「のたりのたり」と駆け回らせて頂いた。

🔘この「のたりのたり」の表現が秀逸で、何より残念に思うのは、このエッセイを善児が生きて暗殺を続けている最中に読みたかったことである。

🔘これは俳優稼業に限らないが個性的であることが如何に大切か教えてもらっているような気がする。

🔘昨日の日曜午後、健康公園ではもうじき大型台風が来る予報で、多分人がいないのではと思い歩きに出掛けたが、暗い曇り空ながらそれを苦にせず子供の声が響いて、こちらも少し気持ちが明るくなった。

 

【颱風が   迫り来る日を  児等咲(わら)う】

 

昨日は孫との会合

一番上の院生の孫に渡す物があり、昨日はそれに合わせて二番目の大学生の孫と一緒に大阪から二人が垂水にやって来て、駅前のスターバックスコーヒーで昼食を共にした。

二人とも就職が決まりやれやれだが、まだ卒論が待っているらしくアルバイトも含め忙しくしているとのこと。

一人が以前コロナにかかって自主隔離していたので少しばかり心配していたがどちらも元気そうで安心した。

用事を終えて、少し前に質問して来た投資や経済のアレコレについて今まで経験してきた要点について、質問を聞きながら失敗事例も交えじっくり説明しておいた。

特に

・投資リスクの大きさ

・中長期で考えること

・心とお金と余裕の関係

・自分で考え理解することの大切さ

日経新聞などで日々情報を学ぶこと

等々を説明し、とにかく慌てること無くじっくりと学びながら進めるようにアドバイスし手持ちの資料も渡した。

今後も勉強するらしく分からないことが出来たらLINEで相談してくるとのことでいつでも連絡するように伝えておいた。

私の経験が孫に少しでも役立てばこんな嬉しいことはない。

また説教がましいが、若いときに努力したことは全て後々自分にフィードバックされて必ず役に立つことも老婆心ながら付け加えたのだが。

また孫に負けないよう最近になって俳句を始めたことを、自分にプレッシャーをかける意味もあり話したが、今後も毎日の日経新聞を読む習慣などを続けて頭が錆びないようにしていこうと心を新たにした。

孫から中断しているゴルフをどうするのかと逆にプレッシャーをかけられたが、さあどうすべきか?

 

【秋の日に  孫と経済  斯(か)く語り】

 

🔘施設の庭に低くひっそりと咲くこれはヤブランだろうと思うのだが。

 

 

芙蓉(ふよう)と木槿(むくげ)

5月から移り住んでいる施設の庭は結構広々として芝生や樹木、花などみどりに恵まれている。

その外縁部に3~5mの低木が3本あり、似たような赤と白の花を咲かせているのがベランダから見える。

これらの写真を撮っておこうと思い庭に出ると、たまたま庭に守り人のおじさんが居られ、花の名前を聞くと「芙蓉か木槿」で詳しくはネットで見て欲しいと言われた。

何でも施設開設以来植えられている樹で葉の違う2種類があるとの話だった。

私はこのブログで植物の写真を載せているが、実は全く植物音痴?で花や樹木の名前がほとんど分からない。現役時代を振り返ると当時は全く関心が無くその報いを受けている。

守り人のおじさんの言葉を頼りに調べて見ると、なるほどこの同一科目同一属、アオイ科フヨウ属に分類される2種であることが分かった。

私のレベルでの一番の見分けるポイントは葉で、芙蓉の方は大きく手のひらのような形、木槿は小さめで形に切れ込みが入る。

・左側が芙蓉、右が木槿の実物

 

この点を基準に3本の樹を見てみると、芙蓉の樹が赤い花と白い花の二本、木槿の白い花が一本あることが分かった。

・芙蓉の赤

つぼみ

・芙蓉の白

木槿の白

 

🔘芙蓉も木槿も中国を含む東アジアの原産らしいが名前からして漢字圏で好まれそうな気がする。

つい気になって季語としてどうなのかを調べると両方とも秋の季語とされているらしい。二つを入れた場合季語が二つ入ることになり多分禁じ手なのだろう。

【園庭に  吾れ招く如(ごと)  木槿揺れ】

🔘どんな世界もそうで有るように花や植物の世界もなかなか深いものがあるらしい。

 

「播州の国」

播磨国である神戸市の西の端に住むようになり、この地域の歴史などにも興味を持ち初めている。

作家・司馬遼太郎さんの数代前の先祖は播磨国の出身であることは黒田官兵衛が主人公の作品「播磨灘物語」のなかにも書かれていたが、その司馬さんに

播州の国」という誠に短いエッセイがあり全集でようやく探すことが出来る。

現在の兵庫県三木市に本拠を構えていた別所氏の三木籠城戦にまつわる話である。

余談だが現在の三木市は金物の街として全国に有名だが、これは三木籠城戦で荒廃した街を建て直すべく勝者の羽柴秀吉が全国から大工などの職人を集めた際に大工道具を作る職人も集まりこれが核になって発展した歴史がある。

この籠城戦は本願寺や毛利氏の支援を当て込んで別所氏が織田信長羽柴秀吉に反旗を翻したことが発端だが、三木の干殺し(ひごろし)といわれる織田軍の封鎖で2年にわたる籠城の後、城主・別所長治の切腹で開城した。

司馬さんは、播磨地方に三木姓が多いのは、このとき籠城していた農民を含む約2万人と推定される人々が各地に散って、それぞれに籠城の家系伝説を持ち、明治維新のときに庶民にも姓を作った際にこの家系伝説で三木という多くの姓が出来上がったと推定されている。

実は私の現役時代、三木から通って来られている先輩が居られて私が「別所長治の籠城戦ですね」と言うと我が意を得たりと家系伝説が出てきた。

司馬さんがエッセイで書かれている『播州地方の村々で三木の籠城ばなしを家系伝説でもっていない家はむしろめずらしい』

というのが実感としてよく分かる。

以下は私の考えだが、この籠城戦の終わりは城主夫妻が自害することで幕引きとなり将兵は助命された。戦いは干殺しというような水と食糧を断たれた凄惨なものであったが何とか美談として終結し「終わり良ければ全て良し」の辺りに地域の昔語りが拡がる素地が出来たものと考えている。

🔘午後に歩くゴルフ場脇の道はネットフェンスで区切られている箇所が多いが、そのネットに色々なツルがからみつく。

これもそのひとつで実が茶色いさや有る豆のようなものが付き可愛らしい少しの花を付けている。

 

【秋の風  絡む蔓草(つるくさ)  解(ほど)きけり】

 

 

 

 

 

 

 

 

長登(ながのぼり)銅山跡と奈良の大仏

最近このブログでは、長い間追跡している厚狭毛利家が長州藩の内戦いわゆる大田・絵堂の戦いで負け組になった処まで書いてきた。

ちょうどこのとき、山口県在住の同級生から美祢市美東町にある大田・絵堂戦跡に行ってきたとの便りがあり同じ美東町にある長登銅山跡地にも寄ったとのことで写真を送ってもらった。

この長登銅山は、昭和63年(1988)の東大寺発掘調査で、銅の成分分析から奈良の大仏創建時の原料銅の産地であることが実証されている。

この地はカルスト台地秋吉台の近く東南部に位置し、古くから「奈良の都に銅を送ったので奈良登りがなまって長登になった」という言い伝えがありいわば伝説が現実となった事になる。

平安時代に編纂された歴史書日本三代実録」にみえる「長門国採銅所」に比定され銅銭の材料にも使われた。

遺跡は平成に入って調査が進み、採鉱から精錬まで一貫したシステムの運用がされた国営銅山であることが分かり、さらに周辺からは多種多様な生活遺物も出土している。

特にこの遺跡から平成に入って発掘された木簡(もっかん)「長登木簡」は全部で800点以上その内文字が判読出来るものが約200点有り天平(てんぴょう)時代の官の様子や銅の生産システムがよくわかり、山口県や日本の古代史に新たな史料を提供した画期的なものである。

東大寺大仏はこの他にも以下の通り、僧・俊乗坊重源(しゅんじょうぼうちょうげん)を通じ山口県にゆかりがある。

治承4年(1180)平家の軍勢が敵対した南都・奈良を焼き討ちした際、大仏殿など大半が焼け落ちた。

翌年、重源は自ら再建を申し出て「東大寺大勧進(とうだいじだいかんじん)」に任ぜられて寄付を募り、文治元年(1185)後白河法皇を迎えて開眼法要を実施、翌文治2年(1186)周防国(すおうのくに・山口県)が再建のための御料所として宛てられることになり重源は国司として周防国に赴任、再建のための用材切り出し運搬を現地(佐波川周辺)で指揮し赴任後9年経過した建久6年(1195年)遂に大仏殿の再建を果たす。

🔘その後戦国時代にも大和周辺を巡る三好、松永党

の戦いで東大寺は焼失するも江戸時代に入って再建された。

このように戦乱の被害を受けても再建され今日まで東大寺諸伽藍、大仏が維持されているのはその価値が多くの人に支持されている事に他ならず、これに山口県(長門国周防国)の歴史が関わっていることは県にゆかりの者にとって誇りでもある。

🔘毎朝歩く健康公園の脇で名前はわからないが小さな花を付けた植物が急に目立ち始めた。

 

【路傍には  耐えて凌いで  秋の花】

 

 

 

 

垂水漁港と食堂

神戸市垂水区に引っ越して朝ベランダから海を見ると、真南に当たる淡路島の東側海域にいつも漁船の姿が遠く白い点々のごとく見えている。

有名な明石漁港からは東に寄り過ぎているのでこれはきっと最短距離にある垂水漁港からの船だろうと思っていた。

そんな折、施設に入居の方から漁港に併設の食堂を紹介され漁港見学も兼ねて出掛けて来た。

施設からは車で十数分の距離であっという間に到着、街と港や海が近い神戸の地勢を実感した。

垂水漁港は養殖した海苔、キビナゴ、しらす、近海魚などの水揚げ港で漁協の直売所も併設されている。

鮮魚の特売は特定日で今回は残念ながら出会えず。

引っ越し後この地域を知る第一歩になったような気がする。

【漁港には  秋の磯香(いそか)と  刺身盛り】

・2Fに食堂も入り競り場もある水産会館

・刺身定食5種盛り、全て兵庫県内で水揚げされたものとのことで新鮮で美味しい。平日だったが12時前だったこともあり3組10分程度の待ち時間。

【秋の刺し   名前教えて  さかなくん】

・漁船

・向かいは淡路島、漁港との間を明石海峡へ向かう小型船

・漁港の防波堤では釣り人が

突堤に水先案内?見張り番?

・直売所の加工品お土産