堺名物「けし餅」

一昨日は何時もゴルフをご一緒するホームコースのメンバーに私の本「厚狭吉亭日乗」を計5冊を受け取って貰った。

その内のお一人は堺市のホームコース近くにお住まいで、現在ゴルフを中断されており、様子を伺いがてら短時間お邪魔させていただいた。
プレーには今しばらく時間がかかるようで、残念だが頑張って復帰して貰いたいと期待している。
私のブログも引き続いて見て貰っているとのことで、また本についても喜んで頂けて大変有り難い。

帰りにお土産までも頂いたのだが、その一つが「小島屋泰芳」という老舗和菓子屋さんの堺名物「けし餅」。
f:id:kfujiiasa:20210117133335j:plain
「けし餅」とは恥ずかしながらこの歳で始めて出会った響きで俄然興味が湧き、先ずはコーヒーと一緒に一個いただいたが、餅と表面にムラなくまぶしてあるけしの実、それに小豆こし餡がうまくマッチして甘くとても美味しかった。

「けし粒ほどのもの」と言う小さなものを表現する言葉があるが、この表面にまぶしてあるけしの実の多量な微粒子を見ると、この言い回しの巧みな表現ぶりがよく理解できる。

興味が更に増し、和菓子屋さんのホームページやその他で調べて得られた新しい知識は以下の通り。

・けしというと、つい麻薬の原料になる芥子(けし)が思い浮かぶが、食用とアヘンの原料になるけしは別種らしく一安心。

・食用のけしの実はナッツ類の一種で種子を乾燥させたもの、
七味唐辛子、インド料理カレー(すりつぶして)、あんパンの上のツブツブ、等に使われる。ーーーここ迄来てけし餅を食べたときの感じがあんパンのツブツブとしてよみがえり納得。

・けしの実は室町時代、インドから南蛮貿易拠点・堺にもたらされ、江戸時代は堺周辺でも栽培されていた。
千利休を始めとする堺の茶の湯文化が茶菓子を育てる過程でけしの香味が和菓子に取り入れられた。

・この「けし餅」が誕生したのは延宝年間(1673~1681)とのことで4代将軍家綱~5代綱吉の治世になる。

・現在使われているけしの実はトルコ産。トルコの植物が和菓子の原料になっている不思議さ、面白さ。

・これも「けし餅」調べのお蔭で始めて知ったことだが、あんパンの上にのっている粒には2種類あり、けしの実がのっているのが「こし餡」、黒ゴマがのっているのが「つぶ餡」というのがパン業界の伝統になって中身を区別、分かりやすくしている。

◎和菓子の一つ一つや材料にも、面白い歴史と物語がある。

図書館からの嬉しい知らせ

自費出版した私のエッセイ集、「厚狭吉亭日乗~ふるさと厚狭&歴史の彼方から」を先週、借りた本を返すついでに何時もお世話になっている近所の図書館(市の図書館の分館)に行き、図書館の蔵書にして貰えないかお願いしておいた。

一昨日、本館から連絡があり部内で審査した結果、本館の方へ陳列して貰えるとの事だった。
内容がふるさとの山口県厚狭のことが多く、住んでいる地元のことは少ししか触れていないのでどうかな?と思っていたのだが地元に受け入れて貰ってとてもありがたく思える。

発行時に出版元から国会図書館へは送って貰っているので公的な場所は2件目、リタイアの際に設定した目標の一つがかなって嬉しい。
あとは厚狭の図書館を含むあちこちにどう届けるか、こんな感染状況の中でもあり悩ましい。

考えている最中、故郷のいとこからブログにコメントが入り高齢でもある叔母さんが本を待っているとの内容だったので、久しぶりに電話を入れ、取り敢えず故郷の親戚関係については帰省することを待たず郵送することにした。
私の本を待ってくれている人がいるというのはとても嬉しい。
◎歩きの途中、八尾変電所の朝の風景
f:id:kfujiiasa:20210117092642j:plain

甘糟りり子「鎌倉の家」

甘糟(あまかす)りり子と言う名前は週刊誌に時折載っている短い記事やエッセイで記憶の隅に残っていた。

甘糟の姓は歴史好きなら知っている人も多いと思われるが、越後(新潟県)の戦国大名上杉謙信の有力家臣一族で、上杉家が米沢に移っても続いている。甘糟りり子さんがこの家系かどうか分からないが、珍しい姓で、ペンネームではなく本名のようなので何らかの縁があるのかも知れない。

たまたま近所の図書館のエッセイが集まっている書棚で「鎌倉の家」が目に留まり借り出して読み終えた。

甘糟さんは鎌倉・稲村ヶ崎(いなむらがさき)で育ち、その後東京で暮らした後、かつて父母と暮らした鎌倉に戻って、家を改装して住んでいる。
鎌倉の暮らしが季節と共に短いエッセイの33の章に著されているが、特に味覚カレンダーと名付けた美味しい食べ物飲み物の数々や、日本酒やウイスキーなど、文章だけでこちらも今すぐ欲しくなってしまう。
また鎌倉ならではの子供の頃の想い出は、その懐かしさが伝わって来るような気がした。

又々余談だが、甘糟さんが住む稲村ヶ崎は、鎌倉時代末期、後醍醐天皇に呼応した源氏の嫡流新田義貞鎌倉幕府を攻めた際に、進路を確保するため剣を投じて潮の退くことを祈った場所と唱歌「鎌倉」にも歌われている。

♪︎♪︎稲村ヶ崎 名将の 剣(つるぎ)投ぜし 古戦場♪︎♪︎

33の小品の中に「澤地おばちゃん」と言う章があるが、これは「妻たちの二・二六事件」などの著作があり、私も尊敬しているノンフィクション作家・澤地久枝さんのことで、身近な知り合いだったのかと驚いたが、甘糟さんの母親が、「澤地さんのことを考えただけで背筋がしゃんとする」と言っていたことが書かれており、澤地さんの文章から察すると、さもありなんと大いに納得した。

プロフィールを見ると甘糟さんは50代後半のようだが、書かれている内容は歳相応の普段の生活そのもので、なるほどと思わせ前向きな姿勢は、見倣うようなことも多い。
今までこのようなジャンルの本はあまり手に取ったことがない気がするが、読み終えて、こういう穏やかなエッセイもなかなか良いもんだと改めて思ってしまった。

◎菊科と思える花は、今の時期殆んど枯れてしまっているが、何とか必死に咲き残っているものもある。

本の反響で嬉しかった事

自費出版本が完成したことを昨年末のこの日記ブログに書いた。
その後ボチボチと知り合いに読んで貰おうと、配布を考えているのだが昨日現在でようやく17冊を配り終えた。

書いている内容が「ふるさと厚狭」の事が多いので、故郷の知り合いや同窓生に読んで欲しい希望があるが、このコロナウイルスの影響で、どう届けたらいいのか考えあぐねている。

この為、先ずは身近な手渡しが可能な人からボチボチと、と思い動き出しているのだが、この中で現役時代の後輩で、年賀状から同じ市内に住む事が分かっているお二人に、 コメダ珈琲店で待ち合わせ手渡した。

同じ市内と言ってもリタイア以来1度も直接会ったことがなく、この本がきっかけを作ってくれたようなものだ。
二人とも今年定年退職を迎えるとのことで、もうそんな時期かと自分の年齢も含め、改めて時が経ったことを思い知らされた。

一時間以上話し込んだ気がするが、会社の現況など貴重な情報も得られたような気がする。
私の現役時代、仕事の面ではかなり厳しいことを指導したり要求しており、自身省みてもう少しソフトにした方がよかったか?と思うところが随分あった気がするが、時間をおいて当時の話を聞くと、良い方に受け止めて貰っていることが分かり大変感謝している。

本を配って読んで貰う事は、その事自体とはまた別に、消息を確認したり旧交を温める効果もある。
今後も少しずつ時間を掛けて、ゆっくり配りたいと改めて思う時間になった。

◎歩きながら良く見ると、寒い中でも道端には何とか頑張って咲いている小さな花がいる。
f:id:kfujiiasa:20210113150823j:plain
f:id:kfujiiasa:20210113150856j:plain

スマホのアップルが自動車を!!

現在の世界の自動車産業は、フォルクスワーゲン/アウディグループ、トヨタグループ、ルノー/日産連合、米GM、韓国現代等が、自動運転、環境対応、電動化、IT化等々の大変革期のなかでしのぎを削っている。

国別で見ると、フォルクスワーゲン/アウディメルセデスなどを抱えるドイツとトヨタ、日産、ホンダなどを擁する日本が他をリードしている。

そんな中、日経新聞のコラム「経営の視点」に〈「アップルカー」の衝撃〉と題した記事が載っている。
ロイター通信や台湾メディアが相次いでアップルの自動車参入を報じているらしい。

その骨子は
・自動運転技術を核にした電気自動車。
・アップルのiPhoneと同じく設計と生産の水平分業を取り入れ自らは設計に専念し生産は受託製造サービス(EMS)に任す。

然しこれだけだと、予測可能な範囲の内容であり、もしもアップルが異業種・自動車に新たに参入する場合、マスコミや我々をアッと言わせる隠し球があると考える方が、むしろ自然ではないかと私は考えている。

現在日本の雄・トヨタでも100年に一度の自動車大変革期と称して豊田社長が自動運転、環境対応、IT化等の大号令をかけておられるが、既存の自動車業界は開発設計から生産販売までの垂直統合モデルであり、アップルがスマホで成功し自動車でも目論むビジネスモデルと大きな違いがある。

私が働いた家電業界は独自技術開発を磨くことで成長し、欧米を追い越してきたが、その自負心が仇になり、いつの間にか中国、韓国メーカーに追い越されてしまった。

この要因についてはマスコミなどで色々取り上げられているが私自身は、日本の家電は技術開発に自信が有る(有りすぎて)為に、その事に拘りすぎて、転進、転換が遅れたことが大きな要因だったと考えている。

思えば日本の自動車も、ハイブリッド車を始めエンジン世代の技術開発力は、世界の中でも抜きん出ていると思われる。

私は今アウディに乗っているが、3年前買い換えるとき選択肢の一つ環境規制の対応で、トヨタのハイブリッド方式と、アウディのエンジンをダウンサイジングしてターボを付ける方式を比較し、トヨタの方式が技術的には深いが複雑すぎて、アウデイの方が単純でメンテナンスしやすいと思い、アウディを選択した事が記憶に残る。

今日本の経済の基盤を支えている自動車が、この大転換期に在ってかつての家電などの轍を踏む事なく、是非世界のリーダーの地位を死守してもらいたいと切実に思っているのだが。

◎歩きの途中で東に信貴山が見える。大河ドラマ吉田鋼太郎さんが演じた松永久秀が最後を迎えた城のあった場所。
f:id:kfujiiasa:20210113114503j:plain

成人の日の新聞広告と、式の中止に思うこと

昨日は成人の日で、朝からTVニュースでは成人式の中止や、それに伴う晴れ着をどうするか等々の全国の悲喜こもごもの様子が流れていた。

我が家に、通学のため下宿中の2番目の孫も丁度成人を迎えるが、生まれ育った岡山県倉敷市でも式が中止になったとのことで、友達と再会する機会がなくなり残念の様子。
孫3人の内2人が20歳以上とは今更ながら自分の年齢を振り返ってしまう。

こういう状況下で成人式無しの成人を迎えることは、ある意味では普通に無い経験を積んでいる事にもなり決して無駄にはならないと思う。
以前から孫には、このコロナウイルス騒動で世の中の特に自分の希望する進路の業界等が、どの様に動いているかしっかり見ておく事が、今後の自分の財産になると伝えている。

成人の日の日経新聞に、飲料のサントリースピリッツ株式会社
の提供広告で、半ページ(1面の半分)を使って、作家の伊集院静さんがコロナの中で頑張っている新成人に向けて「新しい人の情熱を信じている~君たちの情熱に乾杯」とした文章を寄稿されている。

その一部分は以下の通り
「新成人おめでとう ~中略~ そんなに頑張っている君たちに今年もまた同じ言葉を贈ります。生きる道が目の前にあり、それが登り道と下り坂なら、登り道を選びなさい。
むかい風と追い風ならむかい風に立ちなさい。~~」

私は、例え今年の新成人に成人式は無くても、その無いことを経験したこと自体が、立派で貴重な成人式になるのではないかと思っている。

◎今朝は大阪の平野部には珍しく雪が降っている。
f:id:kfujiiasa:20210112084734j:plain
民家の軒先で寒さの中、我慢して咲いている花
f:id:kfujiiasa:20210111195529j:plain
f:id:kfujiiasa:20210111195603j:plain

山カフェの登山女子・草刈民代さん

私自身は本格的な登山経験は全くなく、南大阪の二上山葛城山金剛山に何度かずつ登ったことがある程度です。
本当はもっと回数を重ねたいのだが、一度登ると足腰の筋肉が硬くなり、その週のゴルフが台無しになってしまいそうで、つい躊躇してしまう。

然し機会あればまた行きたいとの、潜在的な希望は何時も持っており、毎朝の歩きでは大阪と奈良との境にある、生駒山信貴山二上山葛城山金剛山の連なりを観察するのを日課にしている。
また以前このブログでも触れた事があるが、NHKラジオ第一で毎週土曜日朝約2時間放送される「石丸謙二郎の山カフェ」
は、スマホのアプリ「聞き逃しサービス」を使い朝の歩きのお供に聞いている。

毎回
・各地山小屋等の今を伝える「山からおはよう」
・山好きリスナーからのお便り
・音楽
・山好きや登山家などのお客様インタビューや対談
などのプログラムがあるが、今週のお客様は元バレリーナで俳優の草刈民代さんだった。

草刈さんが強烈な印象を残したのは、夫の周防正行さんが監督で、役所広司さんと共演されたコメディタッチの映画「Shall we ダンス?」のダンス教師役、少しかげのある教師役をそのスリムな姿で見事に演じられた。
今日の出演で初めて知ったのだが、この演技で日本アカデミー賞主演女優賞を獲られたらしい。

草刈さんはバレエから退かれた2年後、45歳から長崎県対馬の標高518mの山・白嶽(しらたけ)でのトレッキングで登山女子に目覚め、去年は富士山に登り、高所での息が出来ない苦しさを味わったとのことである。

踊りやダンスは仕事で、全ての活動が繋がっており一つ終わっても次への積み重ねという意識だが、山登りは一山毎に完結する楽しいもの、という話が印象的だった。
今後キャンプをしながらの山登りを楽しみたいと話された。

バレエで足を拡げたり、上にあげたりは充分鍛えているので、登りは急な坂や足場が悪い岩場でも、全く苦にならないと言う話は、ついその足上げの情景を想像してしまった。

◎今日の葛城山(左手)と金剛山(右手)は頂上付近に雪雲がかかっている。
金剛山情報を見ると昨日現在の金剛山は、積雪3cmで霧氷もあり登山にはアイゼンが必要となっている。
f:id:kfujiiasa:20210111093633j:plain