中断中のひとりごと④古地図を片手にまちを歩こう

このブログを抜粋して本にするため故郷厚狭に帰省し写真を撮り直そうと思っていたところ、ネットの情報で、厚狭の旧跡を古地図を片手に巡っていくイベントを知り、訪ねる箇所が私が写真を撮りたい箇所と重なることが分かり、申し込んで参加してきた。

ベースになっている古地図は長州萩藩の6代目藩主が長州藩内を御国廻りするため作成された絵図で「御国廻御行程記」と呼ばれているもの。
f:id:kfujiiasa:20201005084856j:plain
(私の生まれた村はこの図の中央に太字で書かれている鴨庄)

このイベントは山口県全域に島根県益田市を加え34コースが一斉に2020年10月~21年3月の間開催されるもので私はその中のNo20厚狭コースに参加したことになる。

申し込みが遅かったにも関わらず日程調整頂いた山陽小野田観光協会の担当者様、一人参加にもかかわらず丁寧に案内頂いた
山陽小野田語り部の会の皆様本当にありがとうございました。

特に今回のコースは厚狭の南側が中心で、北側山手に生まれた私にとって初めての場所も多く、史料のみで理解していたことが実際にその場所に立てて、より知識が深まったような気がした。

1、旧山陽道道標
風化もあり見え難いがなぞると「左 はぶ 下の(関)」と記されている。ちなみに「はぶ」は厚狭の西隣の「埴生」地区、「下の関」は現在の下関市を示す。
f:id:kfujiiasa:20201005094046j:plain
2、貞源寺 桑原家墓
適塾塾生・桑原玄阜の墓標を探したが一族の墓をまとめられたらしく多くの墓石が礎石の一部にされており本人のものは分からなかった。こういう墓のまとめ方を初めて見た。
f:id:kfujiiasa:20201005094703j:plain
3、旧山下記念図書館 
私の子供時代の原点とも言うべき場所だが荒れ果てており誠に残念です。
f:id:kfujiiasa:20201005094916j:plain
4、厚狭毛利家居館跡
古い標識のみ残る。毛利一門第三席と言う名門ながら、家が絶えるとはこういう事だろうか。
f:id:kfujiiasa:20201005095408j:plain
5、惣社八幡宮
大内氏時代からの由緒、箱田氏、毛利氏にも所縁がある。
f:id:kfujiiasa:20201005095945j:plain
6、妙徳寺本堂
厚狭毛利家初代・元康所縁と伝わる。
f:id:kfujiiasa:20201005100730j:plain
7、下津 厚狭川と桜川の合流点付近。
この辺りが古い厚狭川水運の拠点で倉庫もあり、年貢米の保管や積み出しなどで賑わった所。
f:id:kfujiiasa:20201005101300j:plain
8、厚狭毛利家菩提寺・洞玄寺
寺号は初代元康の法名に由来する。廃寺事件など幾多の歴史がある。
f:id:kfujiiasa:20201005101730j:plain
9、洞玄寺境内、室町時代の武将・今川了俊の歌碑
厚狭の名が出てくる最古の和歌と言われる。
f:id:kfujiiasa:20201005102101j:plain
10、洞玄寺の奥、急な古い石段をかなり登った処、厚狭毛利家歴代の墓所
f:id:kfujiiasa:20201005102334j:plain
f:id:kfujiiasa:20201005102401j:plain
11、同所、女子教育の先駆者毛利勅子墓、夫の厚狭毛利家9代当主・元美の傍らにある。
f:id:kfujiiasa:20201005102908j:plain
12、下津方向から見る厚狭の象徴・松嶽山
f:id:kfujiiasa:20201005103445j:plain
13、寝太郎荒神
厚狭川に堰を造って用水路から灌漑事業を行ったとされる伝説の人・寝太郎を祀る。
f:id:kfujiiasa:20201005103842j:plain
14、厚狭の狼煙(のろし)山であった日の峯山
f:id:kfujiiasa:20201005104004j:plain

中断中のひとりごと③適塾塾生桑原氏の墓

このブログ日記から抜粋して本にするため、この際、ふるさと厚狭の写真を取り直そうと一泊二日で厚狭に来ている。

この機会に、史料に記載があるものの未だ見ぬ史跡などにも当たって見ようと考えていたが昨日、厚狭の象徴のひとつ物見山の護国神社で出会いがあった。

幕末、緒方洪庵が大阪で開いた蘭学の「適塾」に厚狭から桑原家の兄弟が学んでいた事をこのブログでも書いたが、弟の桑原玄蕃は、その後官立の大阪洋学校から藩の要請を受け明治初年の諸隊脱退騒動の反乱部隊討伐に官軍側で従軍戦死した。
その事は2019年11月26日のこの日記にも書いた。

官軍側の戦死者は護国神社(招魂場)に祀られているとの事だったので墓域を順次、クモの巣にめげず確認させて貰うと、沢山の太平洋戦争などの戦死者に混じって一番奥にひっそりと確かにそこに在った。

150年前の建立なので文字も薄くなっているが行年(享年)29歳と書かれてある事も調べた史料と一致する。

向学心溢れたふるさとの大先輩の、歴史を駆け抜けた生涯を思うと不思議な感慨を覚えるし、ひょっとすると桑原氏はおよそ150年間私の来るのを待っていたのではないかと勝手に想像してしまう。

物見山から見る厚狭の町
f:id:kfujiiasa:20201003075942j:plain
厚狭護国神社(招魂場)の墓地
f:id:kfujiiasa:20201002185915j:plain
桑原玄蕃氏墓
f:id:kfujiiasa:20201002185120j:plain
行年(享年29歳)
f:id:kfujiiasa:20201002185622j:plain

中断中のひとりごと②逢魔が刻(おうまがとき)

今朝の朝日新聞第一面隅に載っている政府の広報で「交通死亡事故は日没後1時間に多発!」として交通事故防止の呼び掛けが行われている。

これを見て先日TVで見た時代劇専門チャンネル製作の時代劇「闇の歯車」でストーリーの要になっていた「逢魔が刻」を思いだし妙に時期が合っている事に少々驚く、
「秋の日は釣瓶落とし」の言葉通り、今の時期にピッタリ来るからだろう。

「逢魔が刻」は古来から黄昏(たそがれ)闇の出始める頃に魔物に出合う時とされる。

作家藤沢周平さん原作の「闇の歯車」は裏町の居酒屋に集う見知らぬもの同士が1人の仕掛人によって集まり、各々の闇の歯車人生が回り始めるのだが、この闇の集団が盗みに入る設定が深夜でなく黄昏の「逢魔が刻」、
盗みを終えた後、各人は各々の人生の魔物に出会う事になる。

藤沢周平さんの作品には、海外に駐在の折り随分お世話になり、一時帰国時に文庫本を買ってバッグに詰め込んだ記憶がよみがえる。この作品も文庫本で読んだ気がする。

昔の人は黄昏時、魔物に出会ったが、現代では魔物が交通事故に変わってしまった。

中断中のひとりごと「金融入門」

我が家に下宿中の孫が、大学の講座選択や進路の関係で金融や保険業界の事を聞いてきたので、

・今の金融関係は金利の低下に苦しめられており、その為リストラやIT化の深掘り、等が必須であること。
・特に地方銀行等に苦しいところが多い。
・JAも国からやり玉にあがっており預貸率も低下している。
国債残高が、1000兆円を越えている状況からすると今後も低金利政策は続くと思われること。
・現在はデフレに近いがハイパーインフレの危険性も頭に入れておくこと。
・生命保険も少子高齢化や運用の低金利で苦しい。
・損害保険は企業や海外との繋がりで打開の道が有りそうな。
・保険は論理的な素養が必要になる。
等の私見を伝えた。

とここ迄書いてきて、コロナでGDPが記録的な落ち込みを見せるなか、経済面で前途に明るい兆しが無いことに今更ながら気落ちしてしまう。

話をしている最中に、「これは私も少し勉強しておかないと孫におくれをとってしまうな」と思い図書館で日本経済新聞社編集の「金融入門」を借りてきて頭の中の再整理を行った。
f:id:kfujiiasa:20200924085222j:plain

あとがき中の一節--忘れがちだが心しておく必要がある。
グローバル化と情報技術革命のおかげで金融システムは世界とつながっています。その中で生じた小さなほころびでも何かの弾みで人々の不安が加速度的に膨らみ全体のお金の流れがマヒするきっかけになりうるのです」

孫にも渡したが少しは参考になったらしい。良かった。

厚狭毛利家⑰文書のその後/ブログの一時中断

◎今年3月20日、365話目になる節目のこの日記に厚狭毛利家文書のことも含めて書いた。この文書には初代毛利元康関係の貴重な書状の他、厚狭毛利家の「萩屋敷での日記・御用所日記」や「厚狭屋敷の日記・代官所日記」等がありその一部は第28集(2007年刊)迄、厚狭図書館(山口県山陽小野田市立)から刊行されている。

私も入手してこのブログ日記に、厚狭毛利家当主の下関攘夷戦争出陣や、四境戦争小倉口への厚狭兵の出陣などを書く際には読ませて貰い、緊迫する当時の生の状況がよくわかり参考にした。

最近、山口県地方史学会の機関紙「山口県地方史研究」誌のバックナンバー分を順次読み返すなかで2007、6月発行の第97号に〈「厚狭毛利史料」刊行のあゆみ〉と題して第28集までの刊行の経緯が掲載されていた。

最後の刊行から13年経つが、その後も続けると書いてあったので厚狭図書館に問い合わせると、断続的に有志の手で月一回の解読会が開かれているが、当面紙媒体での刊行の予定はなく、むしろWEB上での公開の案があるとのことであった。

貴重な史料であり次に厚狭に帰省の折り、図書館に寄り私も役に立つことが無いかを含め詳細を尋ねてみようと考えている。
     
       
         ーーー ◆ ーーー


◎ここ迄550日、550回書き継いで来ましたが、書き溜めた分量もかなりのものになったので特に意識して書いてきた、「ふるさと厚狭」「歴史のあれこれ」の内容などを中心に一度本にして残して置きたいと考えたところです。

私の周りにはインターネットはまだまだという人も多く、私が好きな、本の形にして残すのも「有り」かなと思えたのです。

誠に勝手ながらゴルフ、読書、畑をやりながら此の本への作業に時間を少し振り向けるためには日記ブログを一度中断する必要があり、550回のGo,Goで前向きに丁度良い区切りと考えたのです。

今まで読んで頂いていた皆様、1日1話を継続する励みでした。ありがとうございます。
本の作業が終わればまた復帰するつもりなので今後ともどうぞよろしくお願いします。

厚狭吉亭日乗

歩きの途中にある「八尾変電所」の風景
f:id:kfujiiasa:20200919075233j:plain

スティ-ブ・マックイ-ン「ネバダ・スミス」

米国の俳優スティーブ・マックイ-ンは私たちの若い時代にハリウッドを代表する俳優の一人だった。
彼の主演映画で私が映画館で見た作品を挙げると、たちどころに
・砲艦サンパブロ
大脱走
・荒野の七人
シンシナティ・キッド
等が思い浮かぶ。
ハリウッドの美男子スターとは違う、泥臭い、野性味溢れる姿でアクションを伴う大作に出演していた。

最近NHKBSのプレミアムシネマで放映された「ネバダ・スミス」も初期の頃の作品と思われる。
題名を見て高校生の頃、学校の近くにあった近辺の田舎町で唯一の洋画劇場で見た記憶が甦ってきた。

この映画館には後輩のお母さんが勤めており、その関係で時折無料券が手に入り、その時もこれを利用したのかも知れない。

ティーブ・マックイ-ン演じるインディアンと白人の混血青年が、悪漢3人組に両親を虐殺され、両親の亡骸と一緒に家を焼いて復讐の旅に出る。

この旅に出るシーンで高校生だった私が感じた何かの感覚が、今回再びTVで同シーンを見て何かしら一瞬甦ってきたような不思議な感覚に襲われた。

旅に出た若者に拳銃の使い方や相手との向き合い方を教える事になるのがブライアン・キースという俳優で、以後注目して見るようになったが脇役一筋時折見かけるようになり、時に悪役も似合う渋い感じが特徴だった。
風とライオン」のセオドアルーズベルト大統領の役も忘れ難い。

3人を苦労して探し出し1人づつ復讐していくのだが
探す相手の1人が銀行強盗で捕まったと聞いてわざと銀行強盗に失敗し同じ収容所に潜り込み脱走を企てて殺すストーリーは凄まじい。

最後の1人に言った変名が「ネバダスミス」、疑い続ける相手との駆け引きや、共に金塊輸送馬車を襲った後対決し、「殺してくれ」と頼む相手を置き去りにするラストシーンも余韻が残る。

今見ても旧さを感じない、私にとって記憶に残る映画の一つです。

歩きの途中、道の隙間にけなげに咲く野草
f:id:kfujiiasa:20200920080715j:plain
f:id:kfujiiasa:20200920080757j:plain

「東京・タクシードライバーの人生行路」

NHKTVに「ドキュメント72時間」という番組があり、特定の場所に連続して3日間カメラを据えて、織り成す生々しい人間模様を映し出す。

今回は「東京・タクシードライバー/街ゆく彼らの人生行路」
と題して、タクシードライバーの勤務中の休憩時間確保の為、タクシーだけが駐車を許されている東京の六本木~青山の公道で、休憩中のタクシードライバーの皆さんの、色々な打ち明け話を聞き出していく。

タクシードライバーの休憩時間確保の為、各自治体毎にこのような場所が指定されているとの事で、今まで知らなかったが当然大阪にも同様の場所があるのだろう。

10数人のドライバーにインタビューしていたがその中で心に残った3例。

①24歳女性、新卒で入社して3年目、朝10時ー翌朝4時頃まで勤務。ーーー「新卒は今では沢山採用されている。慣れない間は辛かったが今は楽しい。頑張って稼げた日はラーメンに追加で卵を乗せたりして幸せを噛み締める」

②62歳男性、ドライバー歴30年、大ベテラン。ーーー
「長く続けられるコツは街の景色を楽しんで走ること。もうあと何年生きるかわからないが一人は寂しい、以前は子供2人の4人家族だったが、子供が大学卒業を期に熟年離婚した、女性関係で借金作って女房に苦労を掛けた、それを今失って気が付いた。」

③40歳男性、ドライバー歴5ヶ月(この3月に入社)インタビュー前まで自分の走行履歴を詳しくノートに記入中。ーーー
「カーナビ工場で15年働いていたが、もし会社がこけても他でも長く働けると思い、思い切って転職した。走行履歴を書くのは振り返ってみて次にどうすれば良いかに生かすため、売り上げの高いドライバーは休憩の取り方を含め緻密に考えている。」
「この仕事はただ運転して人を乗せるだけに見えるが、奥が深い。マニュアルがなく基本一人で考えてやる仕事」

3番目のドライバーの方が話されている事はどんな仕事、職場でも通用すると思える話で、新しい仕事に自分の頭で考え向き合おうという姿勢にとても共感する、このような姿勢で有る限り今の困難を乗り越え道が拓けるに違いない。

コロナに負けず懸命に頑張っている人がここにも沢山居られ、それぞれの人生があることを再認識させて貰った。

庭のモチノキの小枝にしがみつく夏の名残の蝉の脱け殻、風雨に耐えて数ヶ月も其処にいる。ムダとも思えるが蝉にはセミの意地もあるのだろう。
f:id:kfujiiasa:20200918113602j:plain